出江 寛(いずえ かん、1931年8月29日 - )は日本の建築家。日本建築家協会第10代会長。 京都府生まれ。京都市立伏見工業高等学校建築科を経て、1957年立命館大学理工学部土木工学科卒業。京都大学施設部技術課建築係勤務の後、1959年竹中工務店大阪本店設計部入社。1976年竹中工務店大阪本店を設計副部長にて退職、出江寛建築事務所設立。1994年からは大阪芸術大学講師を務める。 黒川紀章に「名人」とまで言わしめる手法は、その鋭い感性と独特の美学が生み出す表現手法にある。気性の激しさとその奔放無頼の発言は多くのファンを惹き付ける一方で敵も多い。そのため、長らく大きな建築賞とは無縁で、「無冠の帝王」と呼ばれてきた。

Property Value
dbo:abstract
  • 出江 寛(いずえ かん、1931年8月29日 - )は日本の建築家。日本建築家協会第10代会長。 京都府生まれ。京都市立伏見工業高等学校建築科を経て、1957年立命館大学理工学部土木工学科卒業。京都大学施設部技術課建築係勤務の後、1959年竹中工務店大阪本店設計部入社。1976年竹中工務店大阪本店を設計副部長にて退職、出江寛建築事務所設立。1994年からは大阪芸術大学講師を務める。 黒川紀章に「名人」とまで言わしめる手法は、その鋭い感性と独特の美学が生み出す表現手法にある。気性の激しさとその奔放無頼の発言は多くのファンを惹き付ける一方で敵も多い。そのため、長らく大きな建築賞とは無縁で、「無冠の帝王」と呼ばれてきた。 (ja)
  • 出江 寛(いずえ かん、1931年8月29日 - )は日本の建築家。日本建築家協会第10代会長。 京都府生まれ。京都市立伏見工業高等学校建築科を経て、1957年立命館大学理工学部土木工学科卒業。京都大学施設部技術課建築係勤務の後、1959年竹中工務店大阪本店設計部入社。1976年竹中工務店大阪本店を設計副部長にて退職、出江寛建築事務所設立。1994年からは大阪芸術大学講師を務める。 黒川紀章に「名人」とまで言わしめる手法は、その鋭い感性と独特の美学が生み出す表現手法にある。気性の激しさとその奔放無頼の発言は多くのファンを惹き付ける一方で敵も多い。そのため、長らく大きな建築賞とは無縁で、「無冠の帝王」と呼ばれてきた。 (ja)
dbo:birthDate
  • 1931-08-29 (xsd:date)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 73259 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2841 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 80008336 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:almaMater
prop-en:awards
  • 吉田五十八賞(1991年) (ja)
  • 吉田五十八賞(1991年) (ja)
prop-en:birthDate
  • 1931-08-29 (xsd:date)
prop-en:birthPlace
prop-en:imageSize
  • (250px以下に指定) (ja)
  • (250px以下に指定) (ja)
prop-en:name
  • (いずえ かん) (ja)
  • 出江 寛 (ja)
  • (いずえ かん) (ja)
  • 出江 寛 (ja)
prop-en:practiceName
prop-en:significantBuildings
  • かわらミュージアム (ja)
  • 朧月夜の家 (ja)
  • 東京竹葉亭 (ja)
  • かわらミュージアム (ja)
  • 朧月夜の家 (ja)
  • 東京竹葉亭 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 出江 寛(いずえ かん、1931年8月29日 - )は日本の建築家。日本建築家協会第10代会長。 京都府生まれ。京都市立伏見工業高等学校建築科を経て、1957年立命館大学理工学部土木工学科卒業。京都大学施設部技術課建築係勤務の後、1959年竹中工務店大阪本店設計部入社。1976年竹中工務店大阪本店を設計副部長にて退職、出江寛建築事務所設立。1994年からは大阪芸術大学講師を務める。 黒川紀章に「名人」とまで言わしめる手法は、その鋭い感性と独特の美学が生み出す表現手法にある。気性の激しさとその奔放無頼の発言は多くのファンを惹き付ける一方で敵も多い。そのため、長らく大きな建築賞とは無縁で、「無冠の帝王」と呼ばれてきた。 (ja)
  • 出江 寛(いずえ かん、1931年8月29日 - )は日本の建築家。日本建築家協会第10代会長。 京都府生まれ。京都市立伏見工業高等学校建築科を経て、1957年立命館大学理工学部土木工学科卒業。京都大学施設部技術課建築係勤務の後、1959年竹中工務店大阪本店設計部入社。1976年竹中工務店大阪本店を設計副部長にて退職、出江寛建築事務所設立。1994年からは大阪芸術大学講師を務める。 黒川紀章に「名人」とまで言わしめる手法は、その鋭い感性と独特の美学が生み出す表現手法にある。気性の激しさとその奔放無頼の発言は多くのファンを惹き付ける一方で敵も多い。そのため、長らく大きな建築賞とは無縁で、「無冠の帝王」と呼ばれてきた。 (ja)
rdfs:label
  • 出江寛 (ja)
  • 出江寛 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 竹中工務店 (ja)
  • (いずえ かん) (ja)
  • 出江 寛 (ja)
  • 出江寛建築事務所 (ja)
  • 竹中工務店 (ja)
  • (いずえ かん) (ja)
  • 出江 寛 (ja)
  • 出江寛建築事務所 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of