俳句四季大賞(はいくしきたいしょう)は、月刊誌『俳句四季』の出版元である東京四季出版が主催する俳句賞。2001年に設立。前年に日本国内で出版された句集が選考対象で、他社の類似した賞を受賞した句集は原則として除外される。選考委員は第1回から第10回まで有馬朗人、倉田紘文、倉橋羊村、村上護の4名、第11回より齋藤愼爾、仙田洋子、高野ムツオ、星野高士の4名、第21回より、岸本尚毅、対馬康子、渡辺誠一郎の4名。2012年からは俳句四季特別賞、2013年からは30句作品の公募による俳句四季新人賞および俳句四季新人奨励賞の選考も行われており、俳句四季大賞と同時に発表されている(選考委員は共通)。

Property Value
dbo:abstract
  • 俳句四季大賞(はいくしきたいしょう)は、月刊誌『俳句四季』の出版元である東京四季出版が主催する俳句賞。2001年に設立。前年に日本国内で出版された句集が選考対象で、他社の類似した賞を受賞した句集は原則として除外される。選考委員は第1回から第10回まで有馬朗人、倉田紘文、倉橋羊村、村上護の4名、第11回より齋藤愼爾、仙田洋子、高野ムツオ、星野高士の4名、第21回より、岸本尚毅、対馬康子、渡辺誠一郎の4名。2012年からは俳句四季特別賞、2013年からは30句作品の公募による俳句四季新人賞および俳句四季新人奨励賞の選考も行われており、俳句四季大賞と同時に発表されている(選考委員は共通)。 (ja)
  • 俳句四季大賞(はいくしきたいしょう)は、月刊誌『俳句四季』の出版元である東京四季出版が主催する俳句賞。2001年に設立。前年に日本国内で出版された句集が選考対象で、他社の類似した賞を受賞した句集は原則として除外される。選考委員は第1回から第10回まで有馬朗人、倉田紘文、倉橋羊村、村上護の4名、第11回より齋藤愼爾、仙田洋子、高野ムツオ、星野高士の4名、第21回より、岸本尚毅、対馬康子、渡辺誠一郎の4名。2012年からは俳句四季特別賞、2013年からは30句作品の公募による俳句四季新人賞および俳句四季新人奨励賞の選考も行われており、俳句四季大賞と同時に発表されている(選考委員は共通)。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2953094 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1962 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88183168 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 俳句四季大賞(はいくしきたいしょう)は、月刊誌『俳句四季』の出版元である東京四季出版が主催する俳句賞。2001年に設立。前年に日本国内で出版された句集が選考対象で、他社の類似した賞を受賞した句集は原則として除外される。選考委員は第1回から第10回まで有馬朗人、倉田紘文、倉橋羊村、村上護の4名、第11回より齋藤愼爾、仙田洋子、高野ムツオ、星野高士の4名、第21回より、岸本尚毅、対馬康子、渡辺誠一郎の4名。2012年からは俳句四季特別賞、2013年からは30句作品の公募による俳句四季新人賞および俳句四季新人奨励賞の選考も行われており、俳句四季大賞と同時に発表されている(選考委員は共通)。 (ja)
  • 俳句四季大賞(はいくしきたいしょう)は、月刊誌『俳句四季』の出版元である東京四季出版が主催する俳句賞。2001年に設立。前年に日本国内で出版された句集が選考対象で、他社の類似した賞を受賞した句集は原則として除外される。選考委員は第1回から第10回まで有馬朗人、倉田紘文、倉橋羊村、村上護の4名、第11回より齋藤愼爾、仙田洋子、高野ムツオ、星野高士の4名、第21回より、岸本尚毅、対馬康子、渡辺誠一郎の4名。2012年からは俳句四季特別賞、2013年からは30句作品の公募による俳句四季新人賞および俳句四季新人奨励賞の選考も行われており、俳句四季大賞と同時に発表されている(選考委員は共通)。 (ja)
rdfs:label
  • 俳句四季大賞 (ja)
  • 俳句四季大賞 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:awards of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of