| Property |
Value |
| dbo:abstract
|
- 佐藤 和哉(さとう かずや、1965年 - )はイギリス文化研究者。日本女子大学教授。東京大学教養学部助手、東京外国語大学専任講師を経て現職。現在はイギリス史Ⅰ、Ⅱ、イギリス小説演習など、主にイギリス研究の分野の授業担当及びゼミ担当。研究領域は、イングランドの民衆文芸、ナーサリー・ライムズ(「マザー・グース」と呼ばれる英米の伝承童謡)、児童図書・児童文学の成立過程、民衆=大衆文化研究、18世紀イングランド史。趣味は歩くこと。 [著書] 2004年5月 「行商本と絵本の世界」(三神和子・川端康雄(編)『絵本が語りかけるもの―ピーターラビットは時空を超えて』(松柏社)所収、pp.41−61) 2004年5月 「一八世紀ヨークにおける印刷出版業者の人間関係―トマス・ジェントを中心に―」(森村敏己・山根徹也(編)『集いのかたち―歴史における人間関係』(柏書房)所収、pp.109−128) 2006年6月 「アディスンのバラッド論―「国民文化」への指向―」(出渕敬子(編)『読書する女たち』(彩流社)所収、pp.41-53) [論文] 2001年3月 「1990年代におけるイギリス文化研究の概観と展望」『日本女子大学文学部紀要』第50号 pp.85-100 2002年3月 「ヒストリー」は「物語」か「歴史」か―ダイシーの出版物カタログをめぐって―」日本女子大学英文学科『英米文学研究』第37号 pp.23-35 2003年3月 「18世紀ロンドンにおける印刷出版職人の世界−トマス・ジェントの自伝から」日本女子大学英文学科『英米文学研究』第38号 pp.17-31 2005年3月 「ペニー本は「不道徳」か?:初期近代イングランドの民衆出版物に見られる性道徳」『日本女子大学文学部紀要』第54号 pp.39-53 2006年3月 「『正直ジョンと一途なケイト』の家政学―初期近代イングランドの「純愛」物語―」日本女子大学英文学科『英米文学研究』第41号 pp.11-32 2006年3月 「小人をめぐるおおげさな『物語』―近世イングランドの民衆文芸に関する一考察」日本比較文化学会『比較文化研究』No.72 pp.11-21 (ja)
- 佐藤 和哉(さとう かずや、1965年 - )はイギリス文化研究者。日本女子大学教授。東京大学教養学部助手、東京外国語大学専任講師を経て現職。現在はイギリス史Ⅰ、Ⅱ、イギリス小説演習など、主にイギリス研究の分野の授業担当及びゼミ担当。研究領域は、イングランドの民衆文芸、ナーサリー・ライムズ(「マザー・グース」と呼ばれる英米の伝承童謡)、児童図書・児童文学の成立過程、民衆=大衆文化研究、18世紀イングランド史。趣味は歩くこと。 [著書] 2004年5月 「行商本と絵本の世界」(三神和子・川端康雄(編)『絵本が語りかけるもの―ピーターラビットは時空を超えて』(松柏社)所収、pp.41−61) 2004年5月 「一八世紀ヨークにおける印刷出版業者の人間関係―トマス・ジェントを中心に―」(森村敏己・山根徹也(編)『集いのかたち―歴史における人間関係』(柏書房)所収、pp.109−128) 2006年6月 「アディスンのバラッド論―「国民文化」への指向―」(出渕敬子(編)『読書する女たち』(彩流社)所収、pp.41-53) [論文] 2001年3月 「1990年代におけるイギリス文化研究の概観と展望」『日本女子大学文学部紀要』第50号 pp.85-100 2002年3月 「ヒストリー」は「物語」か「歴史」か―ダイシーの出版物カタログをめぐって―」日本女子大学英文学科『英米文学研究』第37号 pp.23-35 2003年3月 「18世紀ロンドンにおける印刷出版職人の世界−トマス・ジェントの自伝から」日本女子大学英文学科『英米文学研究』第38号 pp.17-31 2005年3月 「ペニー本は「不道徳」か?:初期近代イングランドの民衆出版物に見られる性道徳」『日本女子大学文学部紀要』第54号 pp.39-53 2006年3月 「『正直ジョンと一途なケイト』の家政学―初期近代イングランドの「純愛」物語―」日本女子大学英文学科『英米文学研究』第41号 pp.11-32 2006年3月 「小人をめぐるおおげさな『物語』―近世イングランドの民衆文芸に関する一考察」日本比較文化学会『比較文化研究』No.72 pp.11-21 (ja)
|
| dbo:wikiPageExternalLink
| |
| dbo:wikiPageID
| |
| dbo:wikiPageLength
|
- 1843 (xsd:nonNegativeInteger)
|
| dbo:wikiPageRevisionID
| |
| dbo:wikiPageWikiLink
| |
| prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
| prop-en:存命人物の出典明記
| |
| prop-en:特筆性
| |
| prop-en:独自研究
| |
| dct:subject
| |
| rdfs:comment
|
- 佐藤 和哉(さとう かずや、1965年 - )はイギリス文化研究者。日本女子大学教授。東京大学教養学部助手、東京外国語大学専任講師を経て現職。現在はイギリス史Ⅰ、Ⅱ、イギリス小説演習など、主にイギリス研究の分野の授業担当及びゼミ担当。研究領域は、イングランドの民衆文芸、ナーサリー・ライムズ(「マザー・グース」と呼ばれる英米の伝承童謡)、児童図書・児童文学の成立過程、民衆=大衆文化研究、18世紀イングランド史。趣味は歩くこと。 [著書] 2004年5月 「行商本と絵本の世界」(三神和子・川端康雄(編)『絵本が語りかけるもの―ピーターラビットは時空を超えて』(松柏社)所収、pp.41−61) 2004年5月 「一八世紀ヨークにおける印刷出版業者の人間関係―トマス・ジェントを中心に―」(森村敏己・山根徹也(編)『集いのかたち―歴史における人間関係』(柏書房)所収、pp.109−128) 2006年6月 「アディスンのバラッド論―「国民文化」への指向―」(出渕敬子(編)『読書する女たち』(彩流社)所収、pp.41-53) [論文] 2001年3月 「1990年代におけるイギリス文化研究の概観と展望」『日本女子大学文学部紀要』第50号 pp.85-100 2005年3月 「ペニー本は「不道徳」か?:初期近代イングランドの民衆出版物に見られる性道徳」『日本女子大学文学部紀要』第54号 pp.39-53 (ja)
- 佐藤 和哉(さとう かずや、1965年 - )はイギリス文化研究者。日本女子大学教授。東京大学教養学部助手、東京外国語大学専任講師を経て現職。現在はイギリス史Ⅰ、Ⅱ、イギリス小説演習など、主にイギリス研究の分野の授業担当及びゼミ担当。研究領域は、イングランドの民衆文芸、ナーサリー・ライムズ(「マザー・グース」と呼ばれる英米の伝承童謡)、児童図書・児童文学の成立過程、民衆=大衆文化研究、18世紀イングランド史。趣味は歩くこと。 [著書] 2004年5月 「行商本と絵本の世界」(三神和子・川端康雄(編)『絵本が語りかけるもの―ピーターラビットは時空を超えて』(松柏社)所収、pp.41−61) 2004年5月 「一八世紀ヨークにおける印刷出版業者の人間関係―トマス・ジェントを中心に―」(森村敏己・山根徹也(編)『集いのかたち―歴史における人間関係』(柏書房)所収、pp.109−128) 2006年6月 「アディスンのバラッド論―「国民文化」への指向―」(出渕敬子(編)『読書する女たち』(彩流社)所収、pp.41-53) [論文] 2001年3月 「1990年代におけるイギリス文化研究の概観と展望」『日本女子大学文学部紀要』第50号 pp.85-100 2005年3月 「ペニー本は「不道徳」か?:初期近代イングランドの民衆出版物に見られる性道徳」『日本女子大学文学部紀要』第54号 pp.39-53 (ja)
|
| rdfs:label
|
- 佐藤和哉 (ヨーロッパ文学者) (ja)
- 佐藤和哉 (ヨーロッパ文学者) (ja)
|
| prov:wasDerivedFrom
| |
| foaf:isPrimaryTopicOf
| |
| is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
| is owl:sameAs
of | |
| is foaf:primaryTopic
of | |