伊能 忠誨(いのう ただのり、文化3年(1806年) - 文政10年2月12日(1827年3月9日))は、江戸時代の商人である。『大日本沿海輿地全図』を作成した伊能忠敬の長男・景敬の子。幼名は三治郎。弟に。 文化10年6月7日(1813年7月4日)に父の景敬が祖父・忠敬に先立ち亡くなった(享年48歳)。忠敬も5年後の文政元年4月13日(1818年5月17日)に74歳で死去。 文政4年(1821年)、祖父や父の携わった『大日本沿海輿地全図』が完成し、7月10日(8月7日)、高橋景保と忠誨らが江戸城に上り、上程した。ちなみに、忠敬の喪が発せられたのは9月4日(9月29日)である。 またこの年、忠誨は15歳にして五人扶持と85坪の江戸屋敷が与えられ、帯刀を許された。佐原と江戸を行き来しながら、景保らの指導も受け、さらに佐原のの跡継ぎとしても期待されていたが、文政10年(1827年)に22歳で病死した。子がなかったため、忠誨の死により、忠敬直系の血筋は途絶えた。また測量隊の中には、祖父・忠敬が測量できなかった霞ヶ浦などを測量しようという意見もあったが、忠誨の死によりその案も立ち消えとなった。 佐原の名家の1つであるは忠誨の没後も一族の管理下に置かれて存続するものの、当主不在が続く中で家業の不振は深刻化していき、天保年間には酒造業は廃業に追い込まれている。

Property Value
dbo:abstract
  • 伊能 忠誨(いのう ただのり、文化3年(1806年) - 文政10年2月12日(1827年3月9日))は、江戸時代の商人である。『大日本沿海輿地全図』を作成した伊能忠敬の長男・景敬の子。幼名は三治郎。弟に。 文化10年6月7日(1813年7月4日)に父の景敬が祖父・忠敬に先立ち亡くなった(享年48歳)。忠敬も5年後の文政元年4月13日(1818年5月17日)に74歳で死去。 文政4年(1821年)、祖父や父の携わった『大日本沿海輿地全図』が完成し、7月10日(8月7日)、高橋景保と忠誨らが江戸城に上り、上程した。ちなみに、忠敬の喪が発せられたのは9月4日(9月29日)である。 またこの年、忠誨は15歳にして五人扶持と85坪の江戸屋敷が与えられ、帯刀を許された。佐原と江戸を行き来しながら、景保らの指導も受け、さらに佐原のの跡継ぎとしても期待されていたが、文政10年(1827年)に22歳で病死した。子がなかったため、忠誨の死により、忠敬直系の血筋は途絶えた。また測量隊の中には、祖父・忠敬が測量できなかった霞ヶ浦などを測量しようという意見もあったが、忠誨の死によりその案も立ち消えとなった。 佐原の名家の1つであるは忠誨の没後も一族の管理下に置かれて存続するものの、当主不在が続く中で家業の不振は深刻化していき、天保年間には酒造業は廃業に追い込まれている。 (ja)
  • 伊能 忠誨(いのう ただのり、文化3年(1806年) - 文政10年2月12日(1827年3月9日))は、江戸時代の商人である。『大日本沿海輿地全図』を作成した伊能忠敬の長男・景敬の子。幼名は三治郎。弟に。 文化10年6月7日(1813年7月4日)に父の景敬が祖父・忠敬に先立ち亡くなった(享年48歳)。忠敬も5年後の文政元年4月13日(1818年5月17日)に74歳で死去。 文政4年(1821年)、祖父や父の携わった『大日本沿海輿地全図』が完成し、7月10日(8月7日)、高橋景保と忠誨らが江戸城に上り、上程した。ちなみに、忠敬の喪が発せられたのは9月4日(9月29日)である。 またこの年、忠誨は15歳にして五人扶持と85坪の江戸屋敷が与えられ、帯刀を許された。佐原と江戸を行き来しながら、景保らの指導も受け、さらに佐原のの跡継ぎとしても期待されていたが、文政10年(1827年)に22歳で病死した。子がなかったため、忠誨の死により、忠敬直系の血筋は途絶えた。また測量隊の中には、祖父・忠敬が測量できなかった霞ヶ浦などを測量しようという意見もあったが、忠誨の死によりその案も立ち消えとなった。 佐原の名家の1つであるは忠誨の没後も一族の管理下に置かれて存続するものの、当主不在が続く中で家業の不振は深刻化していき、天保年間には酒造業は廃業に追い込まれている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 3452607 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1124 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 68810263 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 0001-07-13 (xsd:gMonthDay)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ソートキー
  • 人1827年没 (ja)
  • 人1827年没 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 伊能 忠誨(いのう ただのり、文化3年(1806年) - 文政10年2月12日(1827年3月9日))は、江戸時代の商人である。『大日本沿海輿地全図』を作成した伊能忠敬の長男・景敬の子。幼名は三治郎。弟に。 文化10年6月7日(1813年7月4日)に父の景敬が祖父・忠敬に先立ち亡くなった(享年48歳)。忠敬も5年後の文政元年4月13日(1818年5月17日)に74歳で死去。 文政4年(1821年)、祖父や父の携わった『大日本沿海輿地全図』が完成し、7月10日(8月7日)、高橋景保と忠誨らが江戸城に上り、上程した。ちなみに、忠敬の喪が発せられたのは9月4日(9月29日)である。 またこの年、忠誨は15歳にして五人扶持と85坪の江戸屋敷が与えられ、帯刀を許された。佐原と江戸を行き来しながら、景保らの指導も受け、さらに佐原のの跡継ぎとしても期待されていたが、文政10年(1827年)に22歳で病死した。子がなかったため、忠誨の死により、忠敬直系の血筋は途絶えた。また測量隊の中には、祖父・忠敬が測量できなかった霞ヶ浦などを測量しようという意見もあったが、忠誨の死によりその案も立ち消えとなった。 佐原の名家の1つであるは忠誨の没後も一族の管理下に置かれて存続するものの、当主不在が続く中で家業の不振は深刻化していき、天保年間には酒造業は廃業に追い込まれている。 (ja)
  • 伊能 忠誨(いのう ただのり、文化3年(1806年) - 文政10年2月12日(1827年3月9日))は、江戸時代の商人である。『大日本沿海輿地全図』を作成した伊能忠敬の長男・景敬の子。幼名は三治郎。弟に。 文化10年6月7日(1813年7月4日)に父の景敬が祖父・忠敬に先立ち亡くなった(享年48歳)。忠敬も5年後の文政元年4月13日(1818年5月17日)に74歳で死去。 文政4年(1821年)、祖父や父の携わった『大日本沿海輿地全図』が完成し、7月10日(8月7日)、高橋景保と忠誨らが江戸城に上り、上程した。ちなみに、忠敬の喪が発せられたのは9月4日(9月29日)である。 またこの年、忠誨は15歳にして五人扶持と85坪の江戸屋敷が与えられ、帯刀を許された。佐原と江戸を行き来しながら、景保らの指導も受け、さらに佐原のの跡継ぎとしても期待されていたが、文政10年(1827年)に22歳で病死した。子がなかったため、忠誨の死により、忠敬直系の血筋は途絶えた。また測量隊の中には、祖父・忠敬が測量できなかった霞ヶ浦などを測量しようという意見もあったが、忠誨の死によりその案も立ち消えとなった。 佐原の名家の1つであるは忠誨の没後も一族の管理下に置かれて存続するものの、当主不在が続く中で家業の不振は深刻化していき、天保年間には酒造業は廃業に追い込まれている。 (ja)
rdfs:label
  • 伊能忠誨 (ja)
  • 伊能忠誨 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of