井川雨畑林道(いかわあめはたりんどう)は、山梨県南巨摩郡早川町雨畑から静岡県静岡市葵区小河内までを結ぶ林道である。山梨県・峡南林務環境事務所および静岡市・商工部が管理する。 総延長約44kmであり、林道としては長大な部類に入る。山梨県側からはを、静岡県側からはを遡るかたちで、頂上部の山伏峠で赤石山脈の白峰南嶺を越える。峠は山伏のやや西方に位置し、登山道へのアクセスも良い。 2000年代後半までは未舗装区間が多かったが、2010年現在ではほぼ全線の舗装化を終えている。しかし峠の前後を除いた区間は比較的荒れており、たびたびがけ崩れ等によって通行止となる。また、冬季の閉鎖期間も長い。 山梨県側は雨畑湖上流の付近が起点(県道810号雨畑大島線に接続)となり、一部区間は(1964年廃止)の軌道跡を転用している。静岡県側は小河内集落付近にて終点となり、市道を挟んで大井川を越えた後、県道60号南アルプス公園線に接続する。

Property Value
dbo:abstract
  • 井川雨畑林道(いかわあめはたりんどう)は、山梨県南巨摩郡早川町雨畑から静岡県静岡市葵区小河内までを結ぶ林道である。山梨県・峡南林務環境事務所および静岡市・商工部が管理する。 総延長約44kmであり、林道としては長大な部類に入る。山梨県側からはを、静岡県側からはを遡るかたちで、頂上部の山伏峠で赤石山脈の白峰南嶺を越える。峠は山伏のやや西方に位置し、登山道へのアクセスも良い。 2000年代後半までは未舗装区間が多かったが、2010年現在ではほぼ全線の舗装化を終えている。しかし峠の前後を除いた区間は比較的荒れており、たびたびがけ崩れ等によって通行止となる。また、冬季の閉鎖期間も長い。 山梨県側は雨畑湖上流の付近が起点(県道810号雨畑大島線に接続)となり、一部区間は(1964年廃止)の軌道跡を転用している。静岡県側は小河内集落付近にて終点となり、市道を挟んで大井川を越えた後、県道60号南アルプス公園線に接続する。 (ja)
  • 井川雨畑林道(いかわあめはたりんどう)は、山梨県南巨摩郡早川町雨畑から静岡県静岡市葵区小河内までを結ぶ林道である。山梨県・峡南林務環境事務所および静岡市・商工部が管理する。 総延長約44kmであり、林道としては長大な部類に入る。山梨県側からはを、静岡県側からはを遡るかたちで、頂上部の山伏峠で赤石山脈の白峰南嶺を越える。峠は山伏のやや西方に位置し、登山道へのアクセスも良い。 2000年代後半までは未舗装区間が多かったが、2010年現在ではほぼ全線の舗装化を終えている。しかし峠の前後を除いた区間は比較的荒れており、たびたびがけ崩れ等によって通行止となる。また、冬季の閉鎖期間も長い。 山梨県側は雨畑湖上流の付近が起点(県道810号雨畑大島線に接続)となり、一部区間は(1964年廃止)の軌道跡を転用している。静岡県側は小河内集落付近にて終点となり、市道を挟んで大井川を越えた後、県道60号南アルプス公園線に接続する。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2108483 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1262 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82609478 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 井川雨畑林道(いかわあめはたりんどう)は、山梨県南巨摩郡早川町雨畑から静岡県静岡市葵区小河内までを結ぶ林道である。山梨県・峡南林務環境事務所および静岡市・商工部が管理する。 総延長約44kmであり、林道としては長大な部類に入る。山梨県側からはを、静岡県側からはを遡るかたちで、頂上部の山伏峠で赤石山脈の白峰南嶺を越える。峠は山伏のやや西方に位置し、登山道へのアクセスも良い。 2000年代後半までは未舗装区間が多かったが、2010年現在ではほぼ全線の舗装化を終えている。しかし峠の前後を除いた区間は比較的荒れており、たびたびがけ崩れ等によって通行止となる。また、冬季の閉鎖期間も長い。 山梨県側は雨畑湖上流の付近が起点(県道810号雨畑大島線に接続)となり、一部区間は(1964年廃止)の軌道跡を転用している。静岡県側は小河内集落付近にて終点となり、市道を挟んで大井川を越えた後、県道60号南アルプス公園線に接続する。 (ja)
  • 井川雨畑林道(いかわあめはたりんどう)は、山梨県南巨摩郡早川町雨畑から静岡県静岡市葵区小河内までを結ぶ林道である。山梨県・峡南林務環境事務所および静岡市・商工部が管理する。 総延長約44kmであり、林道としては長大な部類に入る。山梨県側からはを、静岡県側からはを遡るかたちで、頂上部の山伏峠で赤石山脈の白峰南嶺を越える。峠は山伏のやや西方に位置し、登山道へのアクセスも良い。 2000年代後半までは未舗装区間が多かったが、2010年現在ではほぼ全線の舗装化を終えている。しかし峠の前後を除いた区間は比較的荒れており、たびたびがけ崩れ等によって通行止となる。また、冬季の閉鎖期間も長い。 山梨県側は雨畑湖上流の付近が起点(県道810号雨畑大島線に接続)となり、一部区間は(1964年廃止)の軌道跡を転用している。静岡県側は小河内集落付近にて終点となり、市道を挟んで大井川を越えた後、県道60号南アルプス公園線に接続する。 (ja)
rdfs:label
  • 井川雨畑林道 (ja)
  • 井川雨畑林道 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of