万字線(まんじせん)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。 北海道岩見沢市の志文駅で室蘭本線から分岐し、空知郡栗沢町(現在の岩見沢市栗沢町)の万字炭山駅までを結んでいたが、1980年(昭和55年)の日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)施行を受けて第1次特定地方交通線に指定され、1985年(昭和60年)4月1日に全線廃止となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 万字線(まんじせん)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。 北海道岩見沢市の志文駅で室蘭本線から分岐し、空知郡栗沢町(現在の岩見沢市栗沢町)の万字炭山駅までを結んでいたが、1980年(昭和55年)の日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)施行を受けて第1次特定地方交通線に指定され、1985年(昭和60年)4月1日に全線廃止となった。 (ja)
  • 万字線(まんじせん)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。 北海道岩見沢市の志文駅で室蘭本線から分岐し、空知郡栗沢町(現在の岩見沢市栗沢町)の万字炭山駅までを結んでいたが、1980年(昭和55年)の日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)施行を受けて第1次特定地方交通線に指定され、1985年(昭和60年)4月1日に全線廃止となった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 58880 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7498 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90493032 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:boxWidth
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:date
  • 20190330042742 (xsd:decimal)
prop-ja:el
  • 全線非電化 (ja)
  • 全線非電化 (ja)
prop-ja:end
  • 終点:万字炭山駅 (ja)
  • 終点:万字炭山駅 (ja)
prop-ja:linelengthKm
  • 23.800000 (xsd:double)
prop-ja:maxincline
  • 15.2 (dbd:perMil)
prop-ja:minradiusM
  • 200 (xsd:integer)
prop-ja:name
  • 50 (xsd:integer)
prop-ja:open
  • 1914-11-11 (xsd:date)
prop-ja:owner
prop-ja:start
  • 起点:志文駅 (ja)
  • 起点:志文駅 (ja)
prop-ja:stations
  • 6 (xsd:integer)
prop-ja:status
  • 廃止 (ja)
  • 廃止 (ja)
prop-ja:title
  • 万字線跡 (ja)
  • 万字線跡 (ja)
prop-ja:url
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 万字線(まんじせん)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。 北海道岩見沢市の志文駅で室蘭本線から分岐し、空知郡栗沢町(現在の岩見沢市栗沢町)の万字炭山駅までを結んでいたが、1980年(昭和55年)の日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)施行を受けて第1次特定地方交通線に指定され、1985年(昭和60年)4月1日に全線廃止となった。 (ja)
  • 万字線(まんじせん)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。 北海道岩見沢市の志文駅で室蘭本線から分岐し、空知郡栗沢町(現在の岩見沢市栗沢町)の万字炭山駅までを結んでいたが、1980年(昭和55年)の日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)施行を受けて第1次特定地方交通線に指定され、1985年(昭和60年)4月1日に全線廃止となった。 (ja)
rdfs:label
  • 万字線 (ja)
  • 万字線 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:所属路線 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of