メルセデス・ベンツ・W120/W121(Mercedes Benz W120/W121 )は、ドイツの自動車メーカーダイムラー・ベンツがメルセデス・ベンツブランドで展開していた自動車である。 1936年から長らく生産の続いていた小排気量モデル「W136(170シリーズ)」に代わる、完全戦後型の小型メルセデスとして開発された。幅員の広いボディにメルセデスとしては初めてセミ・モノコック構造を採用、車内容積拡大を実現すると共に、ダイムラー・ベンツの技術者ベラ・バレニーらの創案による衝撃吸収設計ボディ構造を実用化しており、第二次世界大戦後のメルセデス車における基本方針となった安全対策設計に先鞭をつけた、技術的に重要なモデルである。また先代の170シリーズ戦後型に引き続き、ガソリンエンジンモデルのほかディーゼルエンジンモデルも販売され、ディーゼル乗用車の普及にも大きな役割を果たした。 W120/W121はボディ形状から"Ponton"と呼ばれ、1953年から1962年まで製造・販売された。 後継モデルはW110である。

Property Value
dbo:abstract
  • メルセデス・ベンツ・W120/W121(Mercedes Benz W120/W121 )は、ドイツの自動車メーカーダイムラー・ベンツがメルセデス・ベンツブランドで展開していた自動車である。 1936年から長らく生産の続いていた小排気量モデル「W136(170シリーズ)」に代わる、完全戦後型の小型メルセデスとして開発された。幅員の広いボディにメルセデスとしては初めてセミ・モノコック構造を採用、車内容積拡大を実現すると共に、ダイムラー・ベンツの技術者ベラ・バレニーらの創案による衝撃吸収設計ボディ構造を実用化しており、第二次世界大戦後のメルセデス車における基本方針となった安全対策設計に先鞭をつけた、技術的に重要なモデルである。また先代の170シリーズ戦後型に引き続き、ガソリンエンジンモデルのほかディーゼルエンジンモデルも販売され、ディーゼル乗用車の普及にも大きな役割を果たした。 W120/W121はボディ形状から"Ponton"と呼ばれ、1953年から1962年まで製造・販売された。 W120/W121は"180"、"190"というモデル名称で販売された。180はメルセデス最初の“コンパクトモデル”であるが、その後しばらくコンパクトモデルが存在しない時代を経て、1982年に190シリーズで、このセグメントに再参入、その後のCクラスの源流に当たるモデルで、W121 190は、のちのEクラスの系統に属するものである。 W120/W121の外観は上級モデルに当たる、6気筒エンジン搭載のW128/W180とそっくりで、外見からモデルを特定できる箇所は、若干大きなボディサイズとクロームパーツの差異などだけであり、歴代のメルセデスでここまで外観がそっくりなのは、このPonton世代のモデルだけである。なお「300」(W189)だけは独自意匠であった。 後継モデルはW110である。 (ja)
  • メルセデス・ベンツ・W120/W121(Mercedes Benz W120/W121 )は、ドイツの自動車メーカーダイムラー・ベンツがメルセデス・ベンツブランドで展開していた自動車である。 1936年から長らく生産の続いていた小排気量モデル「W136(170シリーズ)」に代わる、完全戦後型の小型メルセデスとして開発された。幅員の広いボディにメルセデスとしては初めてセミ・モノコック構造を採用、車内容積拡大を実現すると共に、ダイムラー・ベンツの技術者ベラ・バレニーらの創案による衝撃吸収設計ボディ構造を実用化しており、第二次世界大戦後のメルセデス車における基本方針となった安全対策設計に先鞭をつけた、技術的に重要なモデルである。また先代の170シリーズ戦後型に引き続き、ガソリンエンジンモデルのほかディーゼルエンジンモデルも販売され、ディーゼル乗用車の普及にも大きな役割を果たした。 W120/W121はボディ形状から"Ponton"と呼ばれ、1953年から1962年まで製造・販売された。 W120/W121は"180"、"190"というモデル名称で販売された。180はメルセデス最初の“コンパクトモデル”であるが、その後しばらくコンパクトモデルが存在しない時代を経て、1982年に190シリーズで、このセグメントに再参入、その後のCクラスの源流に当たるモデルで、W121 190は、のちのEクラスの系統に属するものである。 W120/W121の外観は上級モデルに当たる、6気筒エンジン搭載のW128/W180とそっくりで、外見からモデルを特定できる箇所は、若干大きなボディサイズとクロームパーツの差異などだけであり、歴代のメルセデスでここまで外観がそっくりなのは、このPonton世代のモデルだけである。なお「300」(W189)だけは独自意匠であった。 後継モデルはW110である。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1108501 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3071 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82453815 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:1枚目画像の説明
  • W120 180b (ja)
  • W120 180b (ja)
prop-en:1枚目画像名
  • Mercedes 180 2 v sst.jpg (ja)
  • Mercedes 180 2 v sst.jpg (ja)
prop-en:2枚目画像の説明
  • W121 190b (ja)
  • W121 190b (ja)
prop-en:2枚目画像名
  • Mercedes 190 1 v sst.jpg (ja)
  • Mercedes 190 1 v sst.jpg (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:エンジン
  • 1.800000 (xsd:double)
prop-en:ホイールベース
  • 2649.0 (dbd:millimetre)
prop-en:ボディタイプ
  • 4 (xsd:integer)
prop-en:乗車定員
  • 5 (xsd:integer)
prop-en:先代
prop-en:後継
prop-en:販売期間
  • 1953 (xsd:integer)
prop-en:車名
  • メルセデス・ベンツ・W120/W121 (ja)
  • メルセデス・ベンツ・W120/W121 (ja)
prop-en:車種
  • 普通自動車 (ja)
  • 普通自動車 (ja)
prop-en:駆動方式
dct:subject
rdfs:comment
  • メルセデス・ベンツ・W120/W121(Mercedes Benz W120/W121 )は、ドイツの自動車メーカーダイムラー・ベンツがメルセデス・ベンツブランドで展開していた自動車である。 1936年から長らく生産の続いていた小排気量モデル「W136(170シリーズ)」に代わる、完全戦後型の小型メルセデスとして開発された。幅員の広いボディにメルセデスとしては初めてセミ・モノコック構造を採用、車内容積拡大を実現すると共に、ダイムラー・ベンツの技術者ベラ・バレニーらの創案による衝撃吸収設計ボディ構造を実用化しており、第二次世界大戦後のメルセデス車における基本方針となった安全対策設計に先鞭をつけた、技術的に重要なモデルである。また先代の170シリーズ戦後型に引き続き、ガソリンエンジンモデルのほかディーゼルエンジンモデルも販売され、ディーゼル乗用車の普及にも大きな役割を果たした。 W120/W121はボディ形状から"Ponton"と呼ばれ、1953年から1962年まで製造・販売された。 後継モデルはW110である。 (ja)
  • メルセデス・ベンツ・W120/W121(Mercedes Benz W120/W121 )は、ドイツの自動車メーカーダイムラー・ベンツがメルセデス・ベンツブランドで展開していた自動車である。 1936年から長らく生産の続いていた小排気量モデル「W136(170シリーズ)」に代わる、完全戦後型の小型メルセデスとして開発された。幅員の広いボディにメルセデスとしては初めてセミ・モノコック構造を採用、車内容積拡大を実現すると共に、ダイムラー・ベンツの技術者ベラ・バレニーらの創案による衝撃吸収設計ボディ構造を実用化しており、第二次世界大戦後のメルセデス車における基本方針となった安全対策設計に先鞭をつけた、技術的に重要なモデルである。また先代の170シリーズ戦後型に引き続き、ガソリンエンジンモデルのほかディーゼルエンジンモデルも販売され、ディーゼル乗用車の普及にも大きな役割を果たした。 W120/W121はボディ形状から"Ponton"と呼ばれ、1953年から1962年まで製造・販売された。 後継モデルはW110である。 (ja)
rdfs:label
  • メルセデス・ベンツ・W120 (ja)
  • メルセデス・ベンツ・W120 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:先代 of
is prop-en:後継 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of