ド・ケルバン病(ド・ケルバンびょう、de Quervain disease)は、腱鞘炎の一種。長母指外転筋腱と短母指伸筋腱が、とにされて発生する。50歳代と20歳代の女性に多く見られる。 ドゥケルバン病、ドケルバン病と表記することもある。ド・ケルバン腱鞘炎(けんしょうえん、de Quervain's tenosynovitis)、ド・ケルバン症候群(しょうこうぐん、de Quervain syndrome)、狭窄性腱鞘炎(きょうさくせいけんしょうえん)も同義(ただし狭窄性腱鞘炎は広義にはばね指など他部位の疾患を含む場合がある)。 1895年にスイスの外科医であるによって報告されたことからこの名がついた。 患者の母指を把持した状態で手関節を他動的に尺屈させることで疼痛を誘発するFinkelsteinテストが診断に用いられる。

Property Value
dbo:abstract
  • ド・ケルバン病(ド・ケルバンびょう、de Quervain disease)は、腱鞘炎の一種。長母指外転筋腱と短母指伸筋腱が、とにされて発生する。50歳代と20歳代の女性に多く見られる。 ドゥケルバン病、ドケルバン病と表記することもある。ド・ケルバン腱鞘炎(けんしょうえん、de Quervain's tenosynovitis)、ド・ケルバン症候群(しょうこうぐん、de Quervain syndrome)、狭窄性腱鞘炎(きょうさくせいけんしょうえん)も同義(ただし狭窄性腱鞘炎は広義にはばね指など他部位の疾患を含む場合がある)。 1895年にスイスの外科医であるによって報告されたことからこの名がついた。 患者の母指を把持した状態で手関節を他動的に尺屈させることで疼痛を誘発するFinkelsteinテストが診断に用いられる。 (ja)
  • ド・ケルバン病(ド・ケルバンびょう、de Quervain disease)は、腱鞘炎の一種。長母指外転筋腱と短母指伸筋腱が、とにされて発生する。50歳代と20歳代の女性に多く見られる。 ドゥケルバン病、ドケルバン病と表記することもある。ド・ケルバン腱鞘炎(けんしょうえん、de Quervain's tenosynovitis)、ド・ケルバン症候群(しょうこうぐん、de Quervain syndrome)、狭窄性腱鞘炎(きょうさくせいけんしょうえん)も同義(ただし狭窄性腱鞘炎は広義にはばね指など他部位の疾患を含む場合がある)。 1895年にスイスの外科医であるによって報告されたことからこの名がついた。 患者の母指を把持した状態で手関節を他動的に尺屈させることで疼痛を誘発するFinkelsteinテストが診断に用いられる。 (ja)
dbo:commonName
  • ド・ケルバン病 (ja)
  • ド・ケルバン病 (ja)
dbo:icd10
  • M65.4
dbo:icd9
  • 727.04
dbo:meshId
  • D053684
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1767546 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1460 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89793523 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:icd
  • 727.040000 (xsd:double)
  • (ja)
  • M65.4 (ja)
prop-ja:meshid
  • D053684 (ja)
  • D053684 (ja)
prop-ja:name
  • ド・ケルバン病 (ja)
  • ド・ケルバン病 (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • ド・ケルバン病(ド・ケルバンびょう、de Quervain disease)は、腱鞘炎の一種。長母指外転筋腱と短母指伸筋腱が、とにされて発生する。50歳代と20歳代の女性に多く見られる。 ドゥケルバン病、ドケルバン病と表記することもある。ド・ケルバン腱鞘炎(けんしょうえん、de Quervain's tenosynovitis)、ド・ケルバン症候群(しょうこうぐん、de Quervain syndrome)、狭窄性腱鞘炎(きょうさくせいけんしょうえん)も同義(ただし狭窄性腱鞘炎は広義にはばね指など他部位の疾患を含む場合がある)。 1895年にスイスの外科医であるによって報告されたことからこの名がついた。 患者の母指を把持した状態で手関節を他動的に尺屈させることで疼痛を誘発するFinkelsteinテストが診断に用いられる。 (ja)
  • ド・ケルバン病(ド・ケルバンびょう、de Quervain disease)は、腱鞘炎の一種。長母指外転筋腱と短母指伸筋腱が、とにされて発生する。50歳代と20歳代の女性に多く見られる。 ドゥケルバン病、ドケルバン病と表記することもある。ド・ケルバン腱鞘炎(けんしょうえん、de Quervain's tenosynovitis)、ド・ケルバン症候群(しょうこうぐん、de Quervain syndrome)、狭窄性腱鞘炎(きょうさくせいけんしょうえん)も同義(ただし狭窄性腱鞘炎は広義にはばね指など他部位の疾患を含む場合がある)。 1895年にスイスの外科医であるによって報告されたことからこの名がついた。 患者の母指を把持した状態で手関節を他動的に尺屈させることで疼痛を誘発するFinkelsteinテストが診断に用いられる。 (ja)
rdfs:label
  • ド・ケルバン病 (ja)
  • ド・ケルバン病 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of