ダイレクトアタッチトストレージ(英: Direct-Attached Storage、DAS)とは、ネットワークを挟まずにサーバやワークステーションに直接接続されるストレージである。レトロニムであってストレージエリアネットワーク(SAN)およびネットワークアタッチトストレージ(NAS)のようにネットワーク化されたストレージでないものを区別する用語。 ストレージへの接続方式としてSATA、ATA、SCSI、SAS等のプロトコルが用いられる。 複数台のストレージを接続する場合は、SCSIのデイジーチェーン接続(最大8台、ワイドの場合16台)もしくはFC利用によるデイジーチェーン(最大127台)等を用いる。 ネットワークの知識がなくとも設置・運用が可能ではあるが、サーバーごとの専用ストレージ扱いとなり、データ領域の共有はできない。また、組織全体のストレージ容量が把握できない、バックアップを個々に行わなければならない等のデメリットも存在する。

Property Value
dbo:abstract
  • ダイレクトアタッチトストレージ(英: Direct-Attached Storage、DAS)とは、ネットワークを挟まずにサーバやワークステーションに直接接続されるストレージである。レトロニムであってストレージエリアネットワーク(SAN)およびネットワークアタッチトストレージ(NAS)のようにネットワーク化されたストレージでないものを区別する用語。 ストレージへの接続方式としてSATA、ATA、SCSI、SAS等のプロトコルが用いられる。 複数台のストレージを接続する場合は、SCSIのデイジーチェーン接続(最大8台、ワイドの場合16台)もしくはFC利用によるデイジーチェーン(最大127台)等を用いる。 ネットワークの知識がなくとも設置・運用が可能ではあるが、サーバーごとの専用ストレージ扱いとなり、データ領域の共有はできない。また、組織全体のストレージ容量が把握できない、バックアップを個々に行わなければならない等のデメリットも存在する。 (ja)
  • ダイレクトアタッチトストレージ(英: Direct-Attached Storage、DAS)とは、ネットワークを挟まずにサーバやワークステーションに直接接続されるストレージである。レトロニムであってストレージエリアネットワーク(SAN)およびネットワークアタッチトストレージ(NAS)のようにネットワーク化されたストレージでないものを区別する用語。 ストレージへの接続方式としてSATA、ATA、SCSI、SAS等のプロトコルが用いられる。 複数台のストレージを接続する場合は、SCSIのデイジーチェーン接続(最大8台、ワイドの場合16台)もしくはFC利用によるデイジーチェーン(最大127台)等を用いる。 ネットワークの知識がなくとも設置・運用が可能ではあるが、サーバーごとの専用ストレージ扱いとなり、データ領域の共有はできない。また、組織全体のストレージ容量が把握できない、バックアップを個々に行わなければならない等のデメリットも存在する。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1814634 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2198 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85890397 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ダイレクトアタッチトストレージ(英: Direct-Attached Storage、DAS)とは、ネットワークを挟まずにサーバやワークステーションに直接接続されるストレージである。レトロニムであってストレージエリアネットワーク(SAN)およびネットワークアタッチトストレージ(NAS)のようにネットワーク化されたストレージでないものを区別する用語。 ストレージへの接続方式としてSATA、ATA、SCSI、SAS等のプロトコルが用いられる。 複数台のストレージを接続する場合は、SCSIのデイジーチェーン接続(最大8台、ワイドの場合16台)もしくはFC利用によるデイジーチェーン(最大127台)等を用いる。 ネットワークの知識がなくとも設置・運用が可能ではあるが、サーバーごとの専用ストレージ扱いとなり、データ領域の共有はできない。また、組織全体のストレージ容量が把握できない、バックアップを個々に行わなければならない等のデメリットも存在する。 (ja)
  • ダイレクトアタッチトストレージ(英: Direct-Attached Storage、DAS)とは、ネットワークを挟まずにサーバやワークステーションに直接接続されるストレージである。レトロニムであってストレージエリアネットワーク(SAN)およびネットワークアタッチトストレージ(NAS)のようにネットワーク化されたストレージでないものを区別する用語。 ストレージへの接続方式としてSATA、ATA、SCSI、SAS等のプロトコルが用いられる。 複数台のストレージを接続する場合は、SCSIのデイジーチェーン接続(最大8台、ワイドの場合16台)もしくはFC利用によるデイジーチェーン(最大127台)等を用いる。 ネットワークの知識がなくとも設置・運用が可能ではあるが、サーバーごとの専用ストレージ扱いとなり、データ領域の共有はできない。また、組織全体のストレージ容量が把握できない、バックアップを個々に行わなければならない等のデメリットも存在する。 (ja)
rdfs:label
  • ダイレクトアタッチトストレージ (ja)
  • ダイレクトアタッチトストレージ (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of