カリシンビ山 (Mount Karisimbi) は、ルワンダとコンゴ民主共和国の国境に位置するヴィルンガ山地の非活火山。標高は4507mで、東アフリカ地溝西側のアルバータイン地溝の一部をなす山々のなかでは最高峰である。北にミケノ山、東にビソケ山、西にニーラゴンゴ山がある。アフリカで11番目に標高の高い山である。 山の名前は、ルワンダ語で雪を意味する amasimbi に由来する。冠雪は乾季の6月から8月にかけて、最もよく見られる。 カリシンビ山とビソケ山のあいだに、この地域のマウンテンゴリラを観察する目的でダイアン・フォッシーによって設立されたカリソケ研究センターがある。

Property Value
dbo:abstract
  • カリシンビ山 (Mount Karisimbi) は、ルワンダとコンゴ民主共和国の国境に位置するヴィルンガ山地の非活火山。標高は4507mで、東アフリカ地溝西側のアルバータイン地溝の一部をなす山々のなかでは最高峰である。北にミケノ山、東にビソケ山、西にニーラゴンゴ山がある。アフリカで11番目に標高の高い山である。 山の名前は、ルワンダ語で雪を意味する amasimbi に由来する。冠雪は乾季の6月から8月にかけて、最もよく見られる。 カリシンビ山とビソケ山のあいだに、この地域のマウンテンゴリラを観察する目的でダイアン・フォッシーによって設立されたカリソケ研究センターがある。 (ja)
  • カリシンビ山 (Mount Karisimbi) は、ルワンダとコンゴ民主共和国の国境に位置するヴィルンガ山地の非活火山。標高は4507mで、東アフリカ地溝西側のアルバータイン地溝の一部をなす山々のなかでは最高峰である。北にミケノ山、東にビソケ山、西にニーラゴンゴ山がある。アフリカで11番目に標高の高い山である。 山の名前は、ルワンダ語で雪を意味する amasimbi に由来する。冠雪は乾季の6月から8月にかけて、最もよく見られる。 カリシンビ山とビソケ山のあいだに、この地域のマウンテンゴリラを観察する目的でダイアン・フォッシーによって設立されたカリソケ研究センターがある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2917633 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1594 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92563283 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:elevationM
  • 4507 (xsd:integer)
prop-en:labelPosition
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-en:lastEruption
  • 不明 (ja)
  • 不明 (ja)
prop-en:listing
prop-en:location
prop-en:name
  • カリシンビ山 (ja)
  • カリシンビ山 (ja)
prop-en:photo
  • Karisimbi2.jpg (ja)
  • Karisimbi2.jpg (ja)
prop-en:photoCaption
  • キャンプから見たカリシンビ山頂。2005年 (ja)
  • キャンプから見たカリシンビ山頂。2005年 (ja)
prop-en:photoSize
  • 280 (xsd:integer)
prop-en:prominenceM
  • 3312 (xsd:integer)
prop-en:prominenceRef
  • (61位) (ja)
  • (61位) (ja)
prop-en:range
prop-en:type
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
georss:point
  • -1.5083333333333333 29.445
rdf:type
rdfs:comment
  • カリシンビ山 (Mount Karisimbi) は、ルワンダとコンゴ民主共和国の国境に位置するヴィルンガ山地の非活火山。標高は4507mで、東アフリカ地溝西側のアルバータイン地溝の一部をなす山々のなかでは最高峰である。北にミケノ山、東にビソケ山、西にニーラゴンゴ山がある。アフリカで11番目に標高の高い山である。 山の名前は、ルワンダ語で雪を意味する amasimbi に由来する。冠雪は乾季の6月から8月にかけて、最もよく見られる。 カリシンビ山とビソケ山のあいだに、この地域のマウンテンゴリラを観察する目的でダイアン・フォッシーによって設立されたカリソケ研究センターがある。 (ja)
  • カリシンビ山 (Mount Karisimbi) は、ルワンダとコンゴ民主共和国の国境に位置するヴィルンガ山地の非活火山。標高は4507mで、東アフリカ地溝西側のアルバータイン地溝の一部をなす山々のなかでは最高峰である。北にミケノ山、東にビソケ山、西にニーラゴンゴ山がある。アフリカで11番目に標高の高い山である。 山の名前は、ルワンダ語で雪を意味する amasimbi に由来する。冠雪は乾季の6月から8月にかけて、最もよく見られる。 カリシンビ山とビソケ山のあいだに、この地域のマウンテンゴリラを観察する目的でダイアン・フォッシーによって設立されたカリソケ研究センターがある。 (ja)
rdfs:label
  • カリシンビ山 (ja)
  • カリシンビ山 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(29.444999694824 -1.508333325386)
geo:lat
  • -1.508333 (xsd:float)
geo:long
  • 29.445000 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:alt of
is prop-en:脚注 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of