オートフィクション(Autofiction)は20世紀に現れた新語。(Serge Doubrovsky、文学批評家、小説家)が1977年に自身の小説『糸/息子』(Fils)について語るのに用いた。この言葉はギリシャ語の "αυτο" に由来する「自分自身」を意味する接頭辞 "auto-" と"fiction"(フィクション)で構成されている。オートフィクションは文学ジャンルの一つで、一見したところ矛盾した二つのタイプの語りを結合したものである。すなわち、自伝のように作者と語り手(つまりは登場人物であるが)とが同一人物であることに依拠しながら、同時にフィクションを、主として小説というジャンルを持ち出してくる物語のことである。 一言でいえば、作者の人生についての現実の物語と、作者が経験した出来事について探求する虚構の物語とが交配したものである。

Property Value
dbo:abstract
  • オートフィクション(Autofiction)は20世紀に現れた新語。(Serge Doubrovsky、文学批評家、小説家)が1977年に自身の小説『糸/息子』(Fils)について語るのに用いた。この言葉はギリシャ語の "αυτο" に由来する「自分自身」を意味する接頭辞 "auto-" と"fiction"(フィクション)で構成されている。オートフィクションは文学ジャンルの一つで、一見したところ矛盾した二つのタイプの語りを結合したものである。すなわち、自伝のように作者と語り手(つまりは登場人物であるが)とが同一人物であることに依拠しながら、同時にフィクションを、主として小説というジャンルを持ち出してくる物語のことである。 オートフィクションにおいて作者は自分自身の人生を語るが、自伝などのジャンルに比べ、より小説化された形で書かれ、時には名前が変えられたり、三人称単数形が用いられたりする。オートフィクションは自己について語る際、無意識を表現するのに有効である。新しく見えるがずっと前から現象としては存在していたこのジャンルを「命名した」セルジュ・ドゥブロフスキーは、オートフィクションについて次のように語っている。「正真正銘の事実に基づいたフィクションである。こう言ってよければ、“オートフィクション”とはある冒険について語る言語を、言語の自由な冒険というものに委ねたものである。」ここにおいてフィクションは(特に精神分析を用いることによって)自己探求という表示をつけられた道具となっている。 一言でいえば、作者の人生についての現実の物語と、作者が経験した出来事について探求する虚構の物語とが交配したものである。 (ja)
  • オートフィクション(Autofiction)は20世紀に現れた新語。(Serge Doubrovsky、文学批評家、小説家)が1977年に自身の小説『糸/息子』(Fils)について語るのに用いた。この言葉はギリシャ語の "αυτο" に由来する「自分自身」を意味する接頭辞 "auto-" と"fiction"(フィクション)で構成されている。オートフィクションは文学ジャンルの一つで、一見したところ矛盾した二つのタイプの語りを結合したものである。すなわち、自伝のように作者と語り手(つまりは登場人物であるが)とが同一人物であることに依拠しながら、同時にフィクションを、主として小説というジャンルを持ち出してくる物語のことである。 オートフィクションにおいて作者は自分自身の人生を語るが、自伝などのジャンルに比べ、より小説化された形で書かれ、時には名前が変えられたり、三人称単数形が用いられたりする。オートフィクションは自己について語る際、無意識を表現するのに有効である。新しく見えるがずっと前から現象としては存在していたこのジャンルを「命名した」セルジュ・ドゥブロフスキーは、オートフィクションについて次のように語っている。「正真正銘の事実に基づいたフィクションである。こう言ってよければ、“オートフィクション”とはある冒険について語る言語を、言語の自由な冒険というものに委ねたものである。」ここにおいてフィクションは(特に精神分析を用いることによって)自己探求という表示をつけられた道具となっている。 一言でいえば、作者の人生についての現実の物語と、作者が経験した出来事について探求する虚構の物語とが交配したものである。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 977151 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2567 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91806748 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • オートフィクション(Autofiction)は20世紀に現れた新語。(Serge Doubrovsky、文学批評家、小説家)が1977年に自身の小説『糸/息子』(Fils)について語るのに用いた。この言葉はギリシャ語の "αυτο" に由来する「自分自身」を意味する接頭辞 "auto-" と"fiction"(フィクション)で構成されている。オートフィクションは文学ジャンルの一つで、一見したところ矛盾した二つのタイプの語りを結合したものである。すなわち、自伝のように作者と語り手(つまりは登場人物であるが)とが同一人物であることに依拠しながら、同時にフィクションを、主として小説というジャンルを持ち出してくる物語のことである。 一言でいえば、作者の人生についての現実の物語と、作者が経験した出来事について探求する虚構の物語とが交配したものである。 (ja)
  • オートフィクション(Autofiction)は20世紀に現れた新語。(Serge Doubrovsky、文学批評家、小説家)が1977年に自身の小説『糸/息子』(Fils)について語るのに用いた。この言葉はギリシャ語の "αυτο" に由来する「自分自身」を意味する接頭辞 "auto-" と"fiction"(フィクション)で構成されている。オートフィクションは文学ジャンルの一つで、一見したところ矛盾した二つのタイプの語りを結合したものである。すなわち、自伝のように作者と語り手(つまりは登場人物であるが)とが同一人物であることに依拠しながら、同時にフィクションを、主として小説というジャンルを持ち出してくる物語のことである。 一言でいえば、作者の人生についての現実の物語と、作者が経験した出来事について探求する虚構の物語とが交配したものである。 (ja)
rdfs:label
  • オートフィクション (ja)
  • オートフィクション (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:movement of
is prop-ja:subject of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of