| Property |
Value |
| dbo:abstract
|
- アンフィコエリアス(Amphicoelias)(両端がくぼんだ脊椎)は史上最大とされる竜脚類の一種。 模式種はアンフィコエリアス・アルトゥス(A. altus)で、断片的な化石より推定した体長は25 mとされる。アルトゥス種の記載者であるE. D. コープは1877年に自身が発見した1本の脊椎骨(背骨)の化石を、この属の恐竜のものと推定した事からアンフィコエリアス・フラギリムス(A. fragillimus)と命名した。特筆すべきは、その脊椎骨の断片は1500mm(復元すると約2.4m)あったといわれており、そこからアンフィコエリアス・アルトゥスが属するとされるデイプロドクス類を参照にすると、推定されるアンフィコエリアス・フラギリムスは全長はおよそ60 m超、体重およそ150tという超大型の竜脚類だったことになる。しかし、コープにより発見された唯一の物証であるその脊椎骨は、発掘されたコロラド州モリソンからニューヨークのアメリカ自然史博物館へ輸送する過程で、紛失してしまい所在は今も分かっていない。現在はコープによる不十分な化石についての記録と写生だけが残されている。そのため、アンフィコエリアス・フラギリムス自体の存在が怪しいものとされている(巨大な脊椎骨とされたのは単なる木の幹化石だった、1500mmは1050mmのタイプミスだったなどという説もある)。 ケネス・カーペンターはアンフィコエリアス・フラギリムスの記録を再検証した結果、この化石の記録からの特徴がみられることに注目した。カーペンターはレッバキサウルス類をモデルにコープの記録を当てはめると、およそ30m超の(より「現実的」な数値の)体長を有する大型のレッバキサウルス類が想定されるとし、アンフィコエリアス・フラギリムス改めマラアプニサウルス(Maraapunisaurus)という新属を提唱している。 なお、現時点で知られている史上最大級の恐竜は、体長面で35メートルのマメンチサウルス、33メートルのディプロドクス(セイスモサウルス)、同じく33メートルのスーパーサウルス、30メートルのフタロンコサウルス等、重量面でアルゼンチノサウルス、サウロポセイドン、ドレッドノータス等である。 (ja)
- アンフィコエリアス(Amphicoelias)(両端がくぼんだ脊椎)は史上最大とされる竜脚類の一種。 模式種はアンフィコエリアス・アルトゥス(A. altus)で、断片的な化石より推定した体長は25 mとされる。アルトゥス種の記載者であるE. D. コープは1877年に自身が発見した1本の脊椎骨(背骨)の化石を、この属の恐竜のものと推定した事からアンフィコエリアス・フラギリムス(A. fragillimus)と命名した。特筆すべきは、その脊椎骨の断片は1500mm(復元すると約2.4m)あったといわれており、そこからアンフィコエリアス・アルトゥスが属するとされるデイプロドクス類を参照にすると、推定されるアンフィコエリアス・フラギリムスは全長はおよそ60 m超、体重およそ150tという超大型の竜脚類だったことになる。しかし、コープにより発見された唯一の物証であるその脊椎骨は、発掘されたコロラド州モリソンからニューヨークのアメリカ自然史博物館へ輸送する過程で、紛失してしまい所在は今も分かっていない。現在はコープによる不十分な化石についての記録と写生だけが残されている。そのため、アンフィコエリアス・フラギリムス自体の存在が怪しいものとされている(巨大な脊椎骨とされたのは単なる木の幹化石だった、1500mmは1050mmのタイプミスだったなどという説もある)。 ケネス・カーペンターはアンフィコエリアス・フラギリムスの記録を再検証した結果、この化石の記録からの特徴がみられることに注目した。カーペンターはレッバキサウルス類をモデルにコープの記録を当てはめると、およそ30m超の(より「現実的」な数値の)体長を有する大型のレッバキサウルス類が想定されるとし、アンフィコエリアス・フラギリムス改めマラアプニサウルス(Maraapunisaurus)という新属を提唱している。 なお、現時点で知られている史上最大級の恐竜は、体長面で35メートルのマメンチサウルス、33メートルのディプロドクス(セイスモサウルス)、同じく33メートルのスーパーサウルス、30メートルのフタロンコサウルス等、重量面でアルゼンチノサウルス、サウロポセイドン、ドレッドノータス等である。 (ja)
|
| dbo:wikiPageID
| |
| dbo:wikiPageLength
|
- 1836 (xsd:nonNegativeInteger)
|
| dbo:wikiPageRevisionID
| |
| dbo:wikiPageWikiLink
| |
| prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
| prop-en:下位分類
|
- *A. altus
*?A. fragillimus (ja)
- *A. altus
*?A. fragillimus (ja)
|
| prop-en:下位分類名
| |
| prop-en:下目
|
- 竜脚下目 Sauropoda (ja)
- 竜脚下目 Sauropoda (ja)
|
| prop-en:亜目
|
- 竜脚形亜目 Sauropodomorpha (ja)
- 竜脚形亜目 Sauropodomorpha (ja)
|
| prop-en:名称
|
- アンフィコエリアス (ja)
- アンフィコエリアス (ja)
|
| prop-en:属
|
- アンフィコエリアス Amphicoelias (ja)
- アンフィコエリアス Amphicoelias (ja)
|
| prop-en:目
|
- 竜盤目 Saurischia (ja)
- 竜盤目 Saurischia (ja)
|
| prop-en:省略
| |
| prop-en:科
|
- ディプロドクス科? ?Diplodocidae (ja)
- ディプロドクス科? ?Diplodocidae (ja)
|
| dct:subject
| |
| rdf:type
| |
| rdfs:comment
|
- アンフィコエリアス(Amphicoelias)(両端がくぼんだ脊椎)は史上最大とされる竜脚類の一種。 模式種はアンフィコエリアス・アルトゥス(A. altus)で、断片的な化石より推定した体長は25 mとされる。アルトゥス種の記載者であるE. D. コープは1877年に自身が発見した1本の脊椎骨(背骨)の化石を、この属の恐竜のものと推定した事からアンフィコエリアス・フラギリムス(A. fragillimus)と命名した。特筆すべきは、その脊椎骨の断片は1500mm(復元すると約2.4m)あったといわれており、そこからアンフィコエリアス・アルトゥスが属するとされるデイプロドクス類を参照にすると、推定されるアンフィコエリアス・フラギリムスは全長はおよそ60 m超、体重およそ150tという超大型の竜脚類だったことになる。しかし、コープにより発見された唯一の物証であるその脊椎骨は、発掘されたコロラド州モリソンからニューヨークのアメリカ自然史博物館へ輸送する過程で、紛失してしまい所在は今も分かっていない。現在はコープによる不十分な化石についての記録と写生だけが残されている。そのため、アンフィコエリアス・フラギリムス自体の存在が怪しいものとされている(巨大な脊椎骨とされたのは単なる木の幹化石だった、1500mmは1050mmのタイプミスだったなどという説もある)。 (ja)
- アンフィコエリアス(Amphicoelias)(両端がくぼんだ脊椎)は史上最大とされる竜脚類の一種。 模式種はアンフィコエリアス・アルトゥス(A. altus)で、断片的な化石より推定した体長は25 mとされる。アルトゥス種の記載者であるE. D. コープは1877年に自身が発見した1本の脊椎骨(背骨)の化石を、この属の恐竜のものと推定した事からアンフィコエリアス・フラギリムス(A. fragillimus)と命名した。特筆すべきは、その脊椎骨の断片は1500mm(復元すると約2.4m)あったといわれており、そこからアンフィコエリアス・アルトゥスが属するとされるデイプロドクス類を参照にすると、推定されるアンフィコエリアス・フラギリムスは全長はおよそ60 m超、体重およそ150tという超大型の竜脚類だったことになる。しかし、コープにより発見された唯一の物証であるその脊椎骨は、発掘されたコロラド州モリソンからニューヨークのアメリカ自然史博物館へ輸送する過程で、紛失してしまい所在は今も分かっていない。現在はコープによる不十分な化石についての記録と写生だけが残されている。そのため、アンフィコエリアス・フラギリムス自体の存在が怪しいものとされている(巨大な脊椎骨とされたのは単なる木の幹化石だった、1500mmは1050mmのタイプミスだったなどという説もある)。 (ja)
|
| rdfs:label
|
- アンフィコエリアス (ja)
- アンフィコエリアス (ja)
|
| owl:sameAs
| |
| prov:wasDerivedFrom
| |
| foaf:isPrimaryTopicOf
| |
| foaf:name
|
- 恐竜上目 (ja)
- アンフィコエリアス (ja)
- 恐竜上目 (ja)
- アンフィコエリアス (ja)
|
| is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
| is owl:sameAs
of | |
| is foaf:primaryTopic
of | |