アラビア語イラク方言(アラビアごイラクほうげん)は、アラビア語口語(アーンミーヤ)のメソポタミア地域方言の一つで、イラクで話されている口語アラビア語を指す。アラビア語文語ではاَللَّهْجَةُ الْعِرَاقِيَّة(ラフジャ・イラーキーヤ)、口語ではعِرَاقِيّ(イラーキー,イラーキ)と称される。 標準とされるのは首都バグダード方言である。イラク方言は諸言語からの影響を受けやすい環境にあったことから、ペルシア語やトルコ語由来の日用品名・食品名が多い。 隣接するクウェート方言にだいぶ近いほか、シリアのメソポタミア地域(ジャズィーラ地方)とあわせてメソポタミア・アラビア語と呼ばれるなどするが、ある程度似ているものの語彙など異なる部分も少なくなく、イラクではこれらを分けて扱い通常「イラク方言」という場合はイラク共和国内のアラビア語にあるモースルなどの北部方言・バグダードなどの中部方言・バスラなどの南部方言をまとめた総称を指す。 イラクとイランにまたがって同じ部族が居住している例もあり、イラン南部のアフヴァーズ(アラブ名アフワーズ)などではアラビア語を話すアラブ系住民らが暮らしている。同地域のアラビア語はフーゼスターン方言(Khuzestani Arabic)と呼ばれる。 なおイラク国内には複数の民族・宗教・宗派があり、クルド語・トルクメン語・シリア語等の話者も居住している。

Property Value
dbo:abstract
  • アラビア語イラク方言(アラビアごイラクほうげん)は、アラビア語口語(アーンミーヤ)のメソポタミア地域方言の一つで、イラクで話されている口語アラビア語を指す。アラビア語文語ではاَللَّهْجَةُ الْعِرَاقِيَّة(ラフジャ・イラーキーヤ)、口語ではعِرَاقِيّ(イラーキー,イラーキ)と称される。 標準とされるのは首都バグダード方言である。イラク方言は諸言語からの影響を受けやすい環境にあったことから、ペルシア語やトルコ語由来の日用品名・食品名が多い。 隣接するクウェート方言にだいぶ近いほか、シリアのメソポタミア地域(ジャズィーラ地方)とあわせてメソポタミア・アラビア語と呼ばれるなどするが、ある程度似ているものの語彙など異なる部分も少なくなく、イラクではこれらを分けて扱い通常「イラク方言」という場合はイラク共和国内のアラビア語にあるモースルなどの北部方言・バグダードなどの中部方言・バスラなどの南部方言をまとめた総称を指す。 イラクとイランにまたがって同じ部族が居住している例もあり、イラン南部のアフヴァーズ(アラブ名アフワーズ)などではアラビア語を話すアラブ系住民らが暮らしている。同地域のアラビア語はフーゼスターン方言(Khuzestani Arabic)と呼ばれる。 なおイラク国内には複数の民族・宗教・宗派があり、クルド語・トルクメン語・シリア語等の話者も居住している。 (ja)
  • アラビア語イラク方言(アラビアごイラクほうげん)は、アラビア語口語(アーンミーヤ)のメソポタミア地域方言の一つで、イラクで話されている口語アラビア語を指す。アラビア語文語ではاَللَّهْجَةُ الْعِرَاقِيَّة(ラフジャ・イラーキーヤ)、口語ではعِرَاقِيّ(イラーキー,イラーキ)と称される。 標準とされるのは首都バグダード方言である。イラク方言は諸言語からの影響を受けやすい環境にあったことから、ペルシア語やトルコ語由来の日用品名・食品名が多い。 隣接するクウェート方言にだいぶ近いほか、シリアのメソポタミア地域(ジャズィーラ地方)とあわせてメソポタミア・アラビア語と呼ばれるなどするが、ある程度似ているものの語彙など異なる部分も少なくなく、イラクではこれらを分けて扱い通常「イラク方言」という場合はイラク共和国内のアラビア語にあるモースルなどの北部方言・バグダードなどの中部方言・バスラなどの南部方言をまとめた総称を指す。 イラクとイランにまたがって同じ部族が居住している例もあり、イラン南部のアフヴァーズ(アラブ名アフワーズ)などではアラビア語を話すアラブ系住民らが暮らしている。同地域のアラビア語はフーゼスターン方言(Khuzestani Arabic)と呼ばれる。 なおイラク国内には複数の民族・宗教・宗派があり、クルド語・トルクメン語・シリア語等の話者も居住している。 (ja)
dbo:iso6393Code
  • acm
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 820214 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3376 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88629426 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:fam
prop-en:familycolor
  • アフロ・アジア語族 (ja)
  • アフロ・アジア語族 (ja)
prop-en:iso
  • acm (ja)
  • acm (ja)
prop-en:name
  • アラビア語イラク方言 (ja)
  • アラビア語イラク方言 (ja)
prop-en:nativename
  • اللهجة العراقية (ja)
  • اللهجة العراقية (ja)
prop-en:region
prop-en:script
prop-en:speakers
  • 1510 (xsd:integer)
prop-en:states
  • など (ja)
  • など (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • アラビア語イラク方言(アラビアごイラクほうげん)は、アラビア語口語(アーンミーヤ)のメソポタミア地域方言の一つで、イラクで話されている口語アラビア語を指す。アラビア語文語ではاَللَّهْجَةُ الْعِرَاقِيَّة(ラフジャ・イラーキーヤ)、口語ではعِرَاقِيّ(イラーキー,イラーキ)と称される。 標準とされるのは首都バグダード方言である。イラク方言は諸言語からの影響を受けやすい環境にあったことから、ペルシア語やトルコ語由来の日用品名・食品名が多い。 隣接するクウェート方言にだいぶ近いほか、シリアのメソポタミア地域(ジャズィーラ地方)とあわせてメソポタミア・アラビア語と呼ばれるなどするが、ある程度似ているものの語彙など異なる部分も少なくなく、イラクではこれらを分けて扱い通常「イラク方言」という場合はイラク共和国内のアラビア語にあるモースルなどの北部方言・バグダードなどの中部方言・バスラなどの南部方言をまとめた総称を指す。 イラクとイランにまたがって同じ部族が居住している例もあり、イラン南部のアフヴァーズ(アラブ名アフワーズ)などではアラビア語を話すアラブ系住民らが暮らしている。同地域のアラビア語はフーゼスターン方言(Khuzestani Arabic)と呼ばれる。 なおイラク国内には複数の民族・宗教・宗派があり、クルド語・トルクメン語・シリア語等の話者も居住している。 (ja)
  • アラビア語イラク方言(アラビアごイラクほうげん)は、アラビア語口語(アーンミーヤ)のメソポタミア地域方言の一つで、イラクで話されている口語アラビア語を指す。アラビア語文語ではاَللَّهْجَةُ الْعِرَاقِيَّة(ラフジャ・イラーキーヤ)、口語ではعِرَاقِيّ(イラーキー,イラーキ)と称される。 標準とされるのは首都バグダード方言である。イラク方言は諸言語からの影響を受けやすい環境にあったことから、ペルシア語やトルコ語由来の日用品名・食品名が多い。 隣接するクウェート方言にだいぶ近いほか、シリアのメソポタミア地域(ジャズィーラ地方)とあわせてメソポタミア・アラビア語と呼ばれるなどするが、ある程度似ているものの語彙など異なる部分も少なくなく、イラクではこれらを分けて扱い通常「イラク方言」という場合はイラク共和国内のアラビア語にあるモースルなどの北部方言・バグダードなどの中部方言・バスラなどの南部方言をまとめた総称を指す。 イラクとイランにまたがって同じ部族が居住している例もあり、イラン南部のアフヴァーズ(アラブ名アフワーズ)などではアラビア語を話すアラブ系住民らが暮らしている。同地域のアラビア語はフーゼスターン方言(Khuzestani Arabic)と呼ばれる。 なおイラク国内には複数の民族・宗教・宗派があり、クルド語・トルクメン語・シリア語等の話者も居住している。 (ja)
rdfs:label
  • アラビア語イラク方言 (ja)
  • アラビア語イラク方言 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • اللهجة العراقية (ja)
  • アラビア語イラク方言 (ja)
  • اللهجة العراقية (ja)
  • アラビア語イラク方言 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:main of
is prop-en:公用語 of
is prop-en:言語 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of