つつみのおひなっこや事件(つつみのおひなっこやじけん)とは、いわゆる結合商標と呼ばれる商標の類否判断が争われた裁判である。

Property Value
dbo:abstract
  • つつみのおひなっこや事件(つつみのおひなっこやじけん)とは、いわゆる結合商標と呼ばれる商標の類否判断が争われた裁判である。 (ja)
  • つつみのおひなっこや事件(つつみのおひなっこやじけん)とは、いわゆる結合商標と呼ばれる商標の類否判断が争われた裁判である。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 4567163 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3506 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89912532 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:url
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:事件名
  • つつみのおひなっこや事件 (ja)
  • つつみのおひなっこや事件 (ja)
prop-en:事件番号
  • 平成19年第223号 (ja)
  • 平成19年第223号 (ja)
prop-en:判例集
  • 集民 第228号561頁 (ja)
  • 集民 第228号561頁 (ja)
prop-en:参照法条
  • 商標法4条1項11号 (ja)
  • 商標法4条1項11号 (ja)
prop-en:反対意見
  • なし (ja)
  • なし (ja)
prop-en:多数意見
  • 全員一致 (ja)
  • 全員一致 (ja)
prop-en:意見
  • なし (ja)
  • なし (ja)
prop-en:法廷名
  • 第二小法廷 (ja)
  • 第二小法廷 (ja)
prop-en:裁判年月日
  • 0001-09-08 (xsd:gMonthDay)
prop-en:裁判要旨
  • 「つつみのおひなっこや」の文字を横書きして成り,土人形等を指定商品とする登録商標と,いずれも土人形を指定商品とする「つゝみ」又は「堤」の文字から成る引用商標について,上記登録商標は,「つつみ」の文字部分だけが独立して見る者の注意をひくように構成されているとはいえないこと,「つつみ」の文字部分が,土人形等の取引者や需要者に対し,引用商標の商標権者がその出所である旨を示す識別標識として強く支配的な印象を与えるものであったとはいえないこと,「おひなっこや」の文字部分は,全国の土人形等の取引者,需要者には新たに造られた言葉として理解されるのが通常であり,自他商品を識別する機能がないとはいえないことなど判示の事情の下においては,「つつみ」の文字部分だけを引用商標と比較し,その類否を判断することは許されず,商標の構成部分全体を対比すると,上記登録商標と引用商標は類似しない。 (ja)
  • 「つつみのおひなっこや」の文字を横書きして成り,土人形等を指定商品とする登録商標と,いずれも土人形を指定商品とする「つゝみ」又は「堤」の文字から成る引用商標について,上記登録商標は,「つつみ」の文字部分だけが独立して見る者の注意をひくように構成されているとはいえないこと,「つつみ」の文字部分が,土人形等の取引者や需要者に対し,引用商標の商標権者がその出所である旨を示す識別標識として強く支配的な印象を与えるものであったとはいえないこと,「おひなっこや」の文字部分は,全国の土人形等の取引者,需要者には新たに造られた言葉として理解されるのが通常であり,自他商品を識別する機能がないとはいえないことなど判示の事情の下においては,「つつみ」の文字部分だけを引用商標と比較し,その類否を判断することは許されず,商標の構成部分全体を対比すると,上記登録商標と引用商標は類似しない。 (ja)
prop-en:裁判長
prop-en:陪席裁判官
dct:subject
rdfs:comment
  • つつみのおひなっこや事件(つつみのおひなっこやじけん)とは、いわゆる結合商標と呼ばれる商標の類否判断が争われた裁判である。 (ja)
  • つつみのおひなっこや事件(つつみのおひなっこやじけん)とは、いわゆる結合商標と呼ばれる商標の類否判断が争われた裁判である。 (ja)
rdfs:label
  • つつみのおひなっこや事件 (ja)
  • つつみのおひなっこや事件 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is foaf:primaryTopic of