くちこ(口子)は、ナマコの生殖巣であり、軽く塩をして塩辛にした生くちこ、干して乾物にした干しくちこが有る。このこ(海鼠子)とも呼ばれる。主な産地は能登半島周辺で、一般的に平たく干したものが能登の高級珍味として親しまれている。干しこのこには、三角形のばちこ、棒状の棒くちこが有る。 ナマコは、厳冬の1月~3月になると繁殖期を迎え、生殖巣(口のやや下部に位置するため、俗に「くちこ」と称される)が発達・肥大する。これを取り出し、横に渡した糸に掛けて吊るし、天日で乾燥させて製する。仕上がりは平たい三角形状となる。干した姿が三味線のばちに似ていることから、ばちことも呼ばれている。一枚を製造するのには十数キロのナマコが必要であるため、大変高価なものとなる。 そのまま食べるか、炙ってからお吸い物・熱燗に入れてもよい。生のものは、塩漬けされた塩辛として出回ることが多いが、取り出して瓶などに詰めただけの「生」のものもある。酒の肴として好適である。

Property Value
dbo:abstract
  • くちこ(口子)は、ナマコの生殖巣であり、軽く塩をして塩辛にした生くちこ、干して乾物にした干しくちこが有る。このこ(海鼠子)とも呼ばれる。主な産地は能登半島周辺で、一般的に平たく干したものが能登の高級珍味として親しまれている。干しこのこには、三角形のばちこ、棒状の棒くちこが有る。 ナマコは、厳冬の1月~3月になると繁殖期を迎え、生殖巣(口のやや下部に位置するため、俗に「くちこ」と称される)が発達・肥大する。これを取り出し、横に渡した糸に掛けて吊るし、天日で乾燥させて製する。仕上がりは平たい三角形状となる。干した姿が三味線のばちに似ていることから、ばちことも呼ばれている。一枚を製造するのには十数キロのナマコが必要であるため、大変高価なものとなる。 そのまま食べるか、炙ってからお吸い物・熱燗に入れてもよい。生のものは、塩漬けされた塩辛として出回ることが多いが、取り出して瓶などに詰めただけの「生」のものもある。酒の肴として好適である。 (ja)
  • くちこ(口子)は、ナマコの生殖巣であり、軽く塩をして塩辛にした生くちこ、干して乾物にした干しくちこが有る。このこ(海鼠子)とも呼ばれる。主な産地は能登半島周辺で、一般的に平たく干したものが能登の高級珍味として親しまれている。干しこのこには、三角形のばちこ、棒状の棒くちこが有る。 ナマコは、厳冬の1月~3月になると繁殖期を迎え、生殖巣(口のやや下部に位置するため、俗に「くちこ」と称される)が発達・肥大する。これを取り出し、横に渡した糸に掛けて吊るし、天日で乾燥させて製する。仕上がりは平たい三角形状となる。干した姿が三味線のばちに似ていることから、ばちことも呼ばれている。一枚を製造するのには十数キロのナマコが必要であるため、大変高価なものとなる。 そのまま食べるか、炙ってからお吸い物・熱燗に入れてもよい。生のものは、塩漬けされた塩辛として出回ることが多いが、取り出して瓶などに詰めただけの「生」のものもある。酒の肴として好適である。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1394146 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 782 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 68197617 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • くちこ(口子)は、ナマコの生殖巣であり、軽く塩をして塩辛にした生くちこ、干して乾物にした干しくちこが有る。このこ(海鼠子)とも呼ばれる。主な産地は能登半島周辺で、一般的に平たく干したものが能登の高級珍味として親しまれている。干しこのこには、三角形のばちこ、棒状の棒くちこが有る。 ナマコは、厳冬の1月~3月になると繁殖期を迎え、生殖巣(口のやや下部に位置するため、俗に「くちこ」と称される)が発達・肥大する。これを取り出し、横に渡した糸に掛けて吊るし、天日で乾燥させて製する。仕上がりは平たい三角形状となる。干した姿が三味線のばちに似ていることから、ばちことも呼ばれている。一枚を製造するのには十数キロのナマコが必要であるため、大変高価なものとなる。 そのまま食べるか、炙ってからお吸い物・熱燗に入れてもよい。生のものは、塩漬けされた塩辛として出回ることが多いが、取り出して瓶などに詰めただけの「生」のものもある。酒の肴として好適である。 (ja)
  • くちこ(口子)は、ナマコの生殖巣であり、軽く塩をして塩辛にした生くちこ、干して乾物にした干しくちこが有る。このこ(海鼠子)とも呼ばれる。主な産地は能登半島周辺で、一般的に平たく干したものが能登の高級珍味として親しまれている。干しこのこには、三角形のばちこ、棒状の棒くちこが有る。 ナマコは、厳冬の1月~3月になると繁殖期を迎え、生殖巣(口のやや下部に位置するため、俗に「くちこ」と称される)が発達・肥大する。これを取り出し、横に渡した糸に掛けて吊るし、天日で乾燥させて製する。仕上がりは平たい三角形状となる。干した姿が三味線のばちに似ていることから、ばちことも呼ばれている。一枚を製造するのには十数キロのナマコが必要であるため、大変高価なものとなる。 そのまま食べるか、炙ってからお吸い物・熱燗に入れてもよい。生のものは、塩漬けされた塩辛として出回ることが多いが、取り出して瓶などに詰めただけの「生」のものもある。酒の肴として好適である。 (ja)
rdfs:label
  • くちこ (ja)
  • くちこ (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of