1992年の阪神タイガース(1992ねんのはんしんタイガース)では、1992年の阪神タイガースにおける動向をまとめる。1992年の阪神タイガースは、中村勝広監督の3年目のシーズンである。前年まで2年連続最下位、この年も最下位の呼び声が高い中、前年9月に5連続完投勝利を演じた投手陣は、本拠地阪神甲子園球場のラッキーゾーンが撤去された事も有利に働き、エースに成長した仲田幸司、防御率リーグ2位の中込伸、6月14日にノーヒットノーラン達成の湯舟敏郎ら先発陣と、ストッパーに起用された2年目の田村勤などの活躍で12球団ダントツのチーム防御率2.90を記録。一方攻撃陣は2年目のトーマス・オマリー、大洋を解雇されたジェームス・パチョレックを中心に亀山努・新庄剛志・久慈照嘉ら若手が台頭し、チームは首位戦線に躍り出た。8月の死のロードにも勝ち越すと、9月13日には9連敗中のヤクルトに代わり首位に立ったが、その後は若手が経験不足を露呈、田村が故障で戦線離脱したのも響き負けが込み、10月のヤクルトとの首位決戦に連敗して首位から陥落、10月10日の直接対決に敗れ力尽き、2ゲーム差の2位タイでシーズンを終えた。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.