鵜飼 石斎(うかい せきさい、慶長20年1月15日(1615年2月12日) - 寛文4年7月21日(1664年9月10日))は、江戸時代前期の儒学者。諱を信之。字は子直。号は石斎・心耕子。の子で母は中路氏、正室はの娘。子に鵜飼錬斎・称斎がいる。 祖先は近江国甲賀郡の人と言われる。江戸出身で那波活所に学ぶ。正保3年(1646年)に尼崎藩主青山幸利に仕え、万治3年(1660年)に致仕して上洛、京都油小路で私塾を開いて門人を育成し、その名声は山崎闇斎・と並んだ。 儒学のみならず、歴史にも精通し、31種673巻にのぼる著書・校刊本が知られており、代表的なものとして『本朝編年小史』7巻、『明清闘記』11巻などがある。後者は近松門左衛門が『国性爺合戦』を執筆した際に参考にした文献のひとつと言われている。 50歳で没し、円光寺に葬られ、孟東野・陶淵明両者の諡より、「貞節」と諡した。

Property Value
dbo:abstract
  • 鵜飼 石斎(うかい せきさい、慶長20年1月15日(1615年2月12日) - 寛文4年7月21日(1664年9月10日))は、江戸時代前期の儒学者。諱を信之。字は子直。号は石斎・心耕子。の子で母は中路氏、正室はの娘。子に鵜飼錬斎・称斎がいる。 祖先は近江国甲賀郡の人と言われる。江戸出身で那波活所に学ぶ。正保3年(1646年)に尼崎藩主青山幸利に仕え、万治3年(1660年)に致仕して上洛、京都油小路で私塾を開いて門人を育成し、その名声は山崎闇斎・と並んだ。 儒学のみならず、歴史にも精通し、31種673巻にのぼる著書・校刊本が知られており、代表的なものとして『本朝編年小史』7巻、『明清闘記』11巻などがある。後者は近松門左衛門が『国性爺合戦』を執筆した際に参考にした文献のひとつと言われている。 50歳で没し、円光寺に葬られ、孟東野・陶淵明両者の諡より、「貞節」と諡した。 (ja)
  • 鵜飼 石斎(うかい せきさい、慶長20年1月15日(1615年2月12日) - 寛文4年7月21日(1664年9月10日))は、江戸時代前期の儒学者。諱を信之。字は子直。号は石斎・心耕子。の子で母は中路氏、正室はの娘。子に鵜飼錬斎・称斎がいる。 祖先は近江国甲賀郡の人と言われる。江戸出身で那波活所に学ぶ。正保3年(1646年)に尼崎藩主青山幸利に仕え、万治3年(1660年)に致仕して上洛、京都油小路で私塾を開いて門人を育成し、その名声は山崎闇斎・と並んだ。 儒学のみならず、歴史にも精通し、31種673巻にのぼる著書・校刊本が知られており、代表的なものとして『本朝編年小史』7巻、『明清闘記』11巻などがある。後者は近松門左衛門が『国性爺合戦』を執筆した際に参考にした文献のひとつと言われている。 50歳で没し、円光寺に葬られ、孟東野・陶淵明両者の諡より、「貞節」と諡した。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1731577 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 818 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87946005 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 鵜飼 石斎(うかい せきさい、慶長20年1月15日(1615年2月12日) - 寛文4年7月21日(1664年9月10日))は、江戸時代前期の儒学者。諱を信之。字は子直。号は石斎・心耕子。の子で母は中路氏、正室はの娘。子に鵜飼錬斎・称斎がいる。 祖先は近江国甲賀郡の人と言われる。江戸出身で那波活所に学ぶ。正保3年(1646年)に尼崎藩主青山幸利に仕え、万治3年(1660年)に致仕して上洛、京都油小路で私塾を開いて門人を育成し、その名声は山崎闇斎・と並んだ。 儒学のみならず、歴史にも精通し、31種673巻にのぼる著書・校刊本が知られており、代表的なものとして『本朝編年小史』7巻、『明清闘記』11巻などがある。後者は近松門左衛門が『国性爺合戦』を執筆した際に参考にした文献のひとつと言われている。 50歳で没し、円光寺に葬られ、孟東野・陶淵明両者の諡より、「貞節」と諡した。 (ja)
  • 鵜飼 石斎(うかい せきさい、慶長20年1月15日(1615年2月12日) - 寛文4年7月21日(1664年9月10日))は、江戸時代前期の儒学者。諱を信之。字は子直。号は石斎・心耕子。の子で母は中路氏、正室はの娘。子に鵜飼錬斎・称斎がいる。 祖先は近江国甲賀郡の人と言われる。江戸出身で那波活所に学ぶ。正保3年(1646年)に尼崎藩主青山幸利に仕え、万治3年(1660年)に致仕して上洛、京都油小路で私塾を開いて門人を育成し、その名声は山崎闇斎・と並んだ。 儒学のみならず、歴史にも精通し、31種673巻にのぼる著書・校刊本が知られており、代表的なものとして『本朝編年小史』7巻、『明清闘記』11巻などがある。後者は近松門左衛門が『国性爺合戦』を執筆した際に参考にした文献のひとつと言われている。 50歳で没し、円光寺に葬られ、孟東野・陶淵明両者の諡より、「貞節」と諡した。 (ja)
rdfs:label
  • 鵜飼石斎 (ja)
  • 鵜飼石斎 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of