高砂家 ちび助(1905年 - 1983年2月2日)は寄席芸人。東京都出身。本名は森田 辰五郎。 最初落語家桂小文治の下で桂小助を名乗り修行したが、1921年に茶番(俄)狂言を演じる茶番師のの門下になり、140センチ程だったといわれている身長の低さから、後に高砂家ちび助と名乗る。 得意ネタは「唖の釣り」「たぬき」等があった。特に小柄な体を生かした、のろまな蝿取り、百面相、寄席踊り等、人があまりやらない珍芸を売りにしていた。 戦前は端席、戦後は花王名人劇場などに出演し人気を博した。 山本益博を聴き手としたが、南博・永井啓夫・小沢昭一編集『芸双書 1 いろどる-色物の世界』(1981年、白水社、NCID BN00509921)に収録されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 高砂家 ちび助(1905年 - 1983年2月2日)は寄席芸人。東京都出身。本名は森田 辰五郎。 最初落語家桂小文治の下で桂小助を名乗り修行したが、1921年に茶番(俄)狂言を演じる茶番師のの門下になり、140センチ程だったといわれている身長の低さから、後に高砂家ちび助と名乗る。 得意ネタは「唖の釣り」「たぬき」等があった。特に小柄な体を生かした、のろまな蝿取り、百面相、寄席踊り等、人があまりやらない珍芸を売りにしていた。 戦前は端席、戦後は花王名人劇場などに出演し人気を博した。 山本益博を聴き手としたが、南博・永井啓夫・小沢昭一編集『芸双書 1 いろどる-色物の世界』(1981年、白水社、NCID BN00509921)に収録されている。 (ja)
  • 高砂家 ちび助(1905年 - 1983年2月2日)は寄席芸人。東京都出身。本名は森田 辰五郎。 最初落語家桂小文治の下で桂小助を名乗り修行したが、1921年に茶番(俄)狂言を演じる茶番師のの門下になり、140センチ程だったといわれている身長の低さから、後に高砂家ちび助と名乗る。 得意ネタは「唖の釣り」「たぬき」等があった。特に小柄な体を生かした、のろまな蝿取り、百面相、寄席踊り等、人があまりやらない珍芸を売りにしていた。 戦前は端席、戦後は花王名人劇場などに出演し人気を博した。 山本益博を聴き手としたが、南博・永井啓夫・小沢昭一編集『芸双書 1 いろどる-色物の世界』(1981年、白水社、NCID BN00509921)に収録されている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1873963 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1032 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 78048993 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:師匠
prop-ja:本名
  • 森田 辰五郎 (ja)
  • 森田 辰五郎 (ja)
prop-ja:没年
  • 1983 (xsd:integer)
prop-ja:没日
  • 2 (xsd:integer)
prop-ja:没月
  • 2 (xsd:integer)
prop-ja:生年
  • 不詳 (ja)
  • 不詳 (ja)
prop-ja:芸名
  • ちび (ja)
  • ちび (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 高砂家 ちび助(1905年 - 1983年2月2日)は寄席芸人。東京都出身。本名は森田 辰五郎。 最初落語家桂小文治の下で桂小助を名乗り修行したが、1921年に茶番(俄)狂言を演じる茶番師のの門下になり、140センチ程だったといわれている身長の低さから、後に高砂家ちび助と名乗る。 得意ネタは「唖の釣り」「たぬき」等があった。特に小柄な体を生かした、のろまな蝿取り、百面相、寄席踊り等、人があまりやらない珍芸を売りにしていた。 戦前は端席、戦後は花王名人劇場などに出演し人気を博した。 山本益博を聴き手としたが、南博・永井啓夫・小沢昭一編集『芸双書 1 いろどる-色物の世界』(1981年、白水社、NCID BN00509921)に収録されている。 (ja)
  • 高砂家 ちび助(1905年 - 1983年2月2日)は寄席芸人。東京都出身。本名は森田 辰五郎。 最初落語家桂小文治の下で桂小助を名乗り修行したが、1921年に茶番(俄)狂言を演じる茶番師のの門下になり、140センチ程だったといわれている身長の低さから、後に高砂家ちび助と名乗る。 得意ネタは「唖の釣り」「たぬき」等があった。特に小柄な体を生かした、のろまな蝿取り、百面相、寄席踊り等、人があまりやらない珍芸を売りにしていた。 戦前は端席、戦後は花王名人劇場などに出演し人気を博した。 山本益博を聴き手としたが、南博・永井啓夫・小沢昭一編集『芸双書 1 いろどる-色物の世界』(1981年、白水社、NCID BN00509921)に収録されている。 (ja)
rdfs:label
  • 高砂家ちび助 (ja)
  • 高砂家ちび助 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of