頭弁(とうのべん)とは日本の官制において、弁官を兼帯した蔵人頭に対する呼称の事である。頭中将が近衛中将の兼帯であったのに対して、頭弁は(左右)中弁の兼帯であったと解されることが多いが、特に平安時代末期以前には大弁と蔵人頭との兼帯例も見られ、以後も稀ながらそうした事例が存在する。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.