銛(もり、英: harpoon)は、大型の魚あるいはクジラなど大型の水生動物の漁で用いられる長い槍のような漁具である。先端の金属部(多くは鉄製)にはつりばりのような「あご」(かえし)がつき、また、中間部には綱が付いており、対象物に突き刺ささっても綱が漁船艇とは連絡し続けるから、それにより対象物を捕獲することができる。「やす」(簎・矠)との違いは明確ではないが、銛に比べ小型であると言われる。簎も、先端の金属部(多くは鉄製)にはつりばりのような「あご」(かえし)がついているが、先端は2ないし3に分枝し、手に把持して対象物に突き刺す、もしくは、投擲して使用する。また、武器として利用されることもあり、歴史的にも分類上も「槍」や「矛」と明確な区別が出来ない物も多く存在する。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.