鈴鹿王(すずかのおおきみ、生年不詳 - 天平17年9月4日(745年10月17日))は、奈良時代の皇族。天武天皇皇子の高市皇子の次男。官位は従二位・知太政官事。和銅3年(710年)無位から従四位下に、神亀3年(726年)従四位上に叙せられる。天平元年(729年)に勃発した長屋王の変により兄長屋王は自殺するが、鈴鹿王は連座を免れその後も昇進を続け、同年正四位上に叙せられ、天平3年(731年)8月11日には参議に任ぜられた。天平4年(732年)従三位。天平9年(737年)藤原四兄弟(武智麻呂・房前・宇合・麻呂)の相次ぐ死去を受け、知太政官事に任ぜられ、大納言橘諸兄と共に政権を運営する。一説に、こうした鈴鹿王の立身の背景には、無念の思いを抱いて死んだ長屋王の霊を鎮めたいという朝廷の意図が込められていたといわれているが、その一方で天平9年の疫病によって議政官級の皇族・貴族のほとんどが死去してしまい、大臣に就任できる要件を満たした人材がいなくなってしまったために、大臣と同格で皇族であることが唯一の条件であった知太政官事を急遽立てなければならないという切迫した事情も介在していた。天平10年(738年)正三位、天平15年(743年)従二位に昇叙、天平16年(744年)には藤原仲麻呂と共に恭仁宮留守官に任命されるが、翌年の745年(天平17年)に薨御。『続日本紀』によると佐紀にあった鈴鹿王邸に、宝亀元年(770年)称徳天皇の御陵が造営されたという。高塚古墳が比定されているが異論も多い。
Property | Value |
---|---|
dbpedia-owl:abstract |
|
dbpedia-owl:wikiPageID |
|
dbpedia-owl:wikiPageLength |
|
dbpedia-owl:wikiPageOutDegree |
|
dbpedia-owl:wikiPageRevisionID |
|
dbpedia-owl:wikiPageWikiLink |
|
dcterms:subject | |
rdfs:comment |
|
rdfs:label |
|
owl:sameAs | |
prov:wasDerivedFrom | |
foaf:isPrimaryTopicOf | |
is dbpedia-owl:wikiPageWikiLink of |
|
is foaf:primaryTopic of |
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.