Property | Value |
dbpedia-owl:abstract
|
- 邦光 史郎(くにみつ しろう、1922年2月14日 - 1996年8月11日)は、作家。東京生まれ。父・力之助は時事新報の記者。本名・田中美佐雄。高輪学園卒。京都で五味康祐らと『文学地帯』を創刊。のち放送作家。1962年『社外極秘』で直木賞候補。以後企業小説、推理小説、歴史推理小説、伝記小説を多数執筆。妻は作家の田中阿里子。娘は作家・エッセイストの久我なつみ。戦前に保高徳蔵主宰の「文芸首都」懸賞に入選。戦時中は「新作家」同人となり、戦後は五味康祐とともに「文学地帯」を主宰し、十五日会に属する。「文学者」「京都文学」同人。関西のテレビ、ラジオに台本を執筆。1962年(昭37)、産業推理小説と銘打たれた「欲望の媒体」でデビュー。1962年(昭37)に刊行した「社外極秘」が、1962年(昭37)に第48回直木賞候補となる。1963年(昭38)に「宝石」に発表した「夜の賎しさ」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1964年版」に収録される。1964年(昭39)に「小説新潮」に発表した「螺旋階段」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1965年版」に収録される。1965年(昭40)に刊行した「海の挑戦」が、1966年(昭41)に第19回日本推理作家協会賞の候補となる。1965年(昭40)に「オール読物」に発表した「トラブルメーカー」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1966年版」に収録される。1972年(昭47)、「夜と昼の神話」を刊行。1983年刊行(昭58)『十年後』はシリーズ合計70万部のベストセラーになった。1992年(平4)、京都市文化功労賞を受賞。1978年頃に、「45歳から65歳(または69歳)まで」の年齢層に対して「熟年(層)」と呼ぶことを提唱し、原三郎(東京医科大学名誉教授)とともに「熟年」という言葉の発案者のひとりとされている。。
|
dbpedia-owl:wikiPageID
| |
dbpedia-owl:wikiPageLength
| |
dbpedia-owl:wikiPageOutDegree
| |
dbpedia-owl:wikiPageRevisionID
| |
dbpedia-owl:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
dcterms:subject
| |
rdfs:comment
|
- 邦光 史郎(くにみつ しろう、1922年2月14日 - 1996年8月11日)は、作家。東京生まれ。父・力之助は時事新報の記者。本名・田中美佐雄。高輪学園卒。京都で五味康祐らと『文学地帯』を創刊。のち放送作家。1962年『社外極秘』で直木賞候補。以後企業小説、推理小説、歴史推理小説、伝記小説を多数執筆。妻は作家の田中阿里子。娘は作家・エッセイストの久我なつみ。戦前に保高徳蔵主宰の「文芸首都」懸賞に入選。戦時中は「新作家」同人となり、戦後は五味康祐とともに「文学地帯」を主宰し、十五日会に属する。「文学者」「京都文学」同人。関西のテレビ、ラジオに台本を執筆。1962年(昭37)、産業推理小説と銘打たれた「欲望の媒体」でデビュー。1962年(昭37)に刊行した「社外極秘」が、1962年(昭37)に第48回直木賞候補となる。1963年(昭38)に「宝石」に発表した「夜の賎しさ」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1964年版」に収録される。1964年(昭39)に「小説新潮」に発表した「螺旋階段」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1965年版」に収録される。1965年(昭40)に刊行した「海の挑戦」が、1966年(昭41)に第19回日本推理作家協会賞の候補となる。1965年(昭40)に「オール読物」に発表した「トラブルメーカー」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1966年版」に収録される。1972年(昭47)、「夜と昼の神話」を刊行。1983年刊行(昭58)『十年後』はシリーズ合計70万部のベストセラーになった。1992年(平4)、京都市文化功労賞を受賞。1978年頃に、「45歳から65歳(または69歳)まで」の年齢層に対して「熟年(層)」と呼ぶことを提唱し、原三郎(東京医科大学名誉教授)とともに「熟年」という言葉の発案者のひとりとされている。。
|
rdfs:label
| |
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbpedia-owl:wikiPageWikiLink
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |