足利 義政(あしかが よしまさ)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代征夷大将軍(在職:文安6年4月29日(1449年5月21日) - 文明5年12月19日(1474年1月7日))。父は第6代征夷大将軍・足利義教、母は日野重子。第7代征夷大将軍・足利義勝の同母弟にあたる。初名は義成(よししげ)。第6代征夷大将軍・足利義教の次男。 幼くして兄の跡を継ぎ、成長後は近習や近臣とともに親政に取り組むが、有力守護の圧力に抗することはできなかった。守護大名の対立はやがて応仁の乱を引き起こすこととなる。東山文化を築くなど、文化人的側面も多く見られるようになったが、大御所として政治に関与し続けた。

Property Value
dbo:abstract
  • 足利 義政(あしかが よしまさ)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代征夷大将軍(在職:文安6年4月29日(1449年5月21日) - 文明5年12月19日(1474年1月7日))。父は第6代征夷大将軍・足利義教、母は日野重子。第7代征夷大将軍・足利義勝の同母弟にあたる。初名は義成(よししげ)。第6代征夷大将軍・足利義教の次男。 幼くして兄の跡を継ぎ、成長後は近習や近臣とともに親政に取り組むが、有力守護の圧力に抗することはできなかった。守護大名の対立はやがて応仁の乱を引き起こすこととなる。東山文化を築くなど、文化人的側面も多く見られるようになったが、大御所として政治に関与し続けた。 (ja)
  • 足利 義政(あしかが よしまさ)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代征夷大将軍(在職:文安6年4月29日(1449年5月21日) - 文明5年12月19日(1474年1月7日))。父は第6代征夷大将軍・足利義教、母は日野重子。第7代征夷大将軍・足利義勝の同母弟にあたる。初名は義成(よししげ)。第6代征夷大将軍・足利義教の次男。 幼くして兄の跡を継ぎ、成長後は近習や近臣とともに親政に取り組むが、有力守護の圧力に抗することはできなかった。守護大名の対立はやがて応仁の乱を引き起こすこととなる。東山文化を築くなど、文化人的側面も多く見られるようになったが、大御所として政治に関与し続けた。 (ja)
dbo:alias
  • 三寅、三春(幼名)→義成(初名)→義政 (ja)
  • 慈照院喜山道慶 (ja)
  • 三寅、三春(幼名)→義成(初名)→義政 (ja)
  • 慈照院喜山道慶 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 10419 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 24761 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92306153 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 20080225034728 (xsd:decimal)
prop-ja:title
  • こちら (ja)
  • こちら (ja)
prop-ja:url
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:兄弟
prop-ja:墓所
  • 京都市上京区相国寺 (ja)
  • 京都市上京区相国寺 (ja)
prop-ja:
  • 側室:今川範将の娘 (ja)
  • 側室:大舘佐子 (ja)
  • 正室:日野富子 (ja)
  • 側室:今川範将の娘 (ja)
  • 側室:大舘佐子 (ja)
  • 正室:日野富子 (ja)
prop-ja:
  • 実子(4男3女):男子、義尚、等賢同山、義覚、光山聖俊、女子、堯山周舜 (ja)
  • 養子:義視(実弟)、義稙(義視の子)、義澄(政知の子) (ja)
  • 実子(4男3女):男子、義尚、等賢同山、義覚、光山聖俊、女子、堯山周舜 (ja)
  • 養子:義視(実弟)、義稙(義視の子)、義澄(政知の子) (ja)
prop-ja:官位
  • 征夷大将軍、従一位、右馬寮御監、内大臣、右近衛大将、左大臣、贈太政大臣 (ja)
  • 征夷大将軍、従一位、右馬寮御監、内大臣、右近衛大将、左大臣、贈太政大臣 (ja)
prop-ja:幕府
  • 室町幕府第8代征夷大将軍 (ja)
  • (在任:1449年 - 1473年) (ja)
  • 室町幕府第8代征夷大将軍 (ja)
  • (在任:1449年 - 1473年) (ja)
prop-ja:戒名
  • 慈照院喜山道慶 (ja)
  • 慈照院喜山道慶 (ja)
prop-ja:改名
  • 三寅、三春(幼名)→義成(初名)→義政 (ja)
  • 三寅、三春(幼名)→義成(初名)→義政 (ja)
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-01-07 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 足利義成 / 足利義政 (ja)
  • 足利義成 / 足利義政 (ja)
prop-ja:氏族
prop-ja:父母
  • 父:足利義教、母:日野重子 (ja)
  • 父:足利義教、母:日野重子 (ja)
prop-ja:特記事項
prop-ja:生誕
  • 0001-01-02 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:画像
  • Ashikaga_Yoshimasa.jpg (ja)
  • Ashikaga_Yoshimasa.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 260 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 伝足利義政像。(伝土佐光信画、東京国立博物館蔵) (ja)
  • 伝足利義政像。(伝土佐光信画、東京国立博物館蔵) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 足利 義政(あしかが よしまさ)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代征夷大将軍(在職:文安6年4月29日(1449年5月21日) - 文明5年12月19日(1474年1月7日))。父は第6代征夷大将軍・足利義教、母は日野重子。第7代征夷大将軍・足利義勝の同母弟にあたる。初名は義成(よししげ)。第6代征夷大将軍・足利義教の次男。 幼くして兄の跡を継ぎ、成長後は近習や近臣とともに親政に取り組むが、有力守護の圧力に抗することはできなかった。守護大名の対立はやがて応仁の乱を引き起こすこととなる。東山文化を築くなど、文化人的側面も多く見られるようになったが、大御所として政治に関与し続けた。 (ja)
  • 足利 義政(あしかが よしまさ)は、室町時代中期から戦国時代初期にかけての室町幕府第8代征夷大将軍(在職:文安6年4月29日(1449年5月21日) - 文明5年12月19日(1474年1月7日))。父は第6代征夷大将軍・足利義教、母は日野重子。第7代征夷大将軍・足利義勝の同母弟にあたる。初名は義成(よししげ)。第6代征夷大将軍・足利義教の次男。 幼くして兄の跡を継ぎ、成長後は近習や近臣とともに親政に取り組むが、有力守護の圧力に抗することはできなかった。守護大名の対立はやがて応仁の乱を引き起こすこととなる。東山文化を築くなど、文化人的側面も多く見られるようになったが、大御所として政治に関与し続けた。 (ja)
rdfs:label
  • 足利義政 (ja)
  • 足利義政 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 足利義成 / 足利義政 (ja)
  • 足利義成 / 足利義政 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:主君 of
is prop-ja:人物 of
is prop-ja:兄弟 of
is prop-ja: of
is prop-ja:開基 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of