超大型住居(ちょうおおがたじゅうきょ)は、東日本の縄文時代の遺跡にみられる、長さ20mを越すような超大型の建造物。特に明確な基準があるわけではないが、10m前後のものは大型住居と呼称する。竪穴式と平地式がある。縄文時代早期に現れ、前期および中期前葉に特に発展し、後期にも散見される。東北地方を中心に33遺跡で90棟以上が知られている。東北から北陸まで分布している。後述するように「住居」という名称は不正確であるが、「竪穴住居」という用語にひきずられるかたちで今日も広く使用されている。大型住居・超大型住居は、長方形・隅丸長方形および長楕円形を呈することが多く、その形状からロングハウスと称することもある。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.