赤本(あかほん)とは、明治期から出版された少年向きの講談本・落語本で、表紙に赤系統の色が好んで使われ、内容も低俗とみなされたものの俗称である。東京では蔵前通り周辺、大阪の松屋町周辺の下町など版元と卸問屋を兼ねた零細な業者が扱った。通常の書籍の流通ルートに乗らず、駄菓子屋や露店などで販売された。1932年から1933年頃より描き下ろしの漫画本が急増。第二次世界大戦後は1947年に手塚治虫の『新宝島』が40万部とも80万部とも言われたベストセラーになったのをきっかけに全国的な赤本漫画ブームを巻き起こした。赤本漫画は、描き下ろし本が中心で、発行年度や作者の名前がないものも少なくなく、内容もターザンものや美空ひばりや力道山などの有名人ものなど、当時の流行を取り入れたものもあった。赤本漫画ブームは1948年から1950年がピークと言われ、1955年には1冊が100円を越えるようになった赤本漫画は姿を消していった。赤本漫画の終焉と同時期に勃興していた貸本店向けの漫画を供給する形で生き残る赤本漫画の出版元もあり、中央の大手取次とは異なる流通ルートを持つ赤本漫画の流れは貸本劇画に引き継がれていくことになった。
Property | Value |
---|---|
dbpedia-owl:abstract |
|
dbpedia-owl:wikiPageID |
|
dbpedia-owl:wikiPageLength |
|
dbpedia-owl:wikiPageOutDegree |
|
dbpedia-owl:wikiPageRevisionID |
|
dbpedia-owl:wikiPageWikiLink |
|
prop-ja:wikiPageUsesTemplate | |
dcterms:subject | |
rdfs:comment |
|
rdfs:label |
|
owl:sameAs | |
prov:wasDerivedFrom | |
foaf:isPrimaryTopicOf | |
is dbpedia-owl:wikiPageDisambiguates of | |
is dbpedia-owl:wikiPageWikiLink of |
|
is foaf:primaryTopic of |
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.