講座(こうざ)とは、講師の座る場が原義であり、体系的な知識を形作ることを意味する。次のような用例が見られる。 ある程度まとまった講義のこと。 講座制における講座: 高等教育における教育研究を行う組織の一種のこと。 叢書の一種。ある学問分野について、複数の研究者による論文(おおむね書き下ろし)をテーマ別の巻に分け編集したもので、専門的研究者を主な読者とする。『日本資本主義発達史講座』を始めとする「岩波講座」のシリーズが有名。この書の執筆グループは講座派と呼ばれる。岩波講座には岩波講座世界歴史、岩波講座 基礎数学、岩波講座日本歴史などがある。書籍としては他にケンブリッジラテン語講座などがある。 広島アフリカ講座など、市民団体名。 オスカル・クライン記念講座など、記念講演の名称など。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.