西田 税(にしだ みつぎ、明治34年(1901年)10月3日 - 昭和12年(1937年)8月19日)は、日本の陸軍軍人、思想家。鳥取県米子市博労町出身。啓成小・米子中(現在の米子東高)2年を経て大正4年(1915年)広島陸軍地方幼年学校に入学、大正7年(1918年)首席で卒業。大正9年(1920年)陸軍中央幼年学校卒業。大正11年(1922年)陸軍士官学校卒業。陸軍騎兵少尉に任官。大正14年(1925年)病気のため予備役。日本改造法案大綱を著し国家改造論者として知られる北一輝と親交を持つようになったことから、国家革新の志をさらに大きくするようになったという。西田の思想は革新的な青年将校から絶大に信奉されたが、昭和11年(1936年)の二・二六事件で国家転覆を図った首謀者の一人として逮捕され、翌昭和12年(1937年)、北とともに刑死した。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.