藤村記念館(とうそんきねんかん)は、かつて中山道の宿場町であった信州木曽谷馬籠宿(現在の岐阜県中津川市馬籠4256-1)の島崎藤村生家跡にある文学館である。藤村堂ともいう。2015年現在館長は鈴木昭一。 島崎藤村の生家は馬籠宿の本陣であったが、1895年(明治28年)の大火で焼失した。その本陣跡に1947年(昭和22年)、建築家谷口吉郎の設計により建てられた。その後、1950年(昭和25年)に、博物館運営のため財団法人藤村記念郷を設立。1952年(昭和27年)には、藤村の長男である島崎楠雄から約5000点の資料を寄贈され、長野県内の教員や小中高生の寄付を受け日本初の文学館として開館した。

Property Value
dbo:abstract
  • 藤村記念館(とうそんきねんかん)は、かつて中山道の宿場町であった信州木曽谷馬籠宿(現在の岐阜県中津川市馬籠4256-1)の島崎藤村生家跡にある文学館である。藤村堂ともいう。2015年現在館長は鈴木昭一。 島崎藤村の生家は馬籠宿の本陣であったが、1895年(明治28年)の大火で焼失した。その本陣跡に1947年(昭和22年)、建築家谷口吉郎の設計により建てられた。その後、1950年(昭和25年)に、博物館運営のため財団法人藤村記念郷を設立。1952年(昭和27年)には、藤村の長男である島崎楠雄から約5000点の資料を寄贈され、長野県内の教員や小中高生の寄付を受け日本初の文学館として開館した。 (ja)
  • 藤村記念館(とうそんきねんかん)は、かつて中山道の宿場町であった信州木曽谷馬籠宿(現在の岐阜県中津川市馬籠4256-1)の島崎藤村生家跡にある文学館である。藤村堂ともいう。2015年現在館長は鈴木昭一。 島崎藤村の生家は馬籠宿の本陣であったが、1895年(明治28年)の大火で焼失した。その本陣跡に1947年(昭和22年)、建築家谷口吉郎の設計により建てられた。その後、1950年(昭和25年)に、博物館運営のため財団法人藤村記念郷を設立。1952年(昭和27年)には、藤村の長男である島崎楠雄から約5000点の資料を寄贈され、長野県内の教員や小中高生の寄付を受け日本初の文学館として開館した。 (ja)
dbo:collection
  • 約6000点
dbo:postalCode
  • 508-0502
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2631346 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2531 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89904130 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:nativeName
  • TOSON MEMORIAL MUSEUM (ja)
  • TOSON MEMORIAL MUSEUM (ja)
prop-en:nativeNameLang
  • en (ja)
  • en (ja)
prop-en:url
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:収蔵作品数
  • 約6000点 (ja)
  • 約6000点 (ja)
prop-en:名称
  • 藤村記念館 (ja)
  • 藤村記念館 (ja)
prop-en:専門分野
prop-en:建物設計
prop-en:所在地
  • 岐阜県中津川市馬籠4256-1 (ja)
  • 岐阜県中津川市馬籠4256-1 (ja)
prop-en:所在地郵便番号
  • 508 (xsd:integer)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:管理運営
  • 財団法人藤村記念郷 (ja)
  • 財団法人藤村記念郷 (ja)
prop-en:経度分
  • 34 (xsd:integer)
prop-en:経度度
  • 137 (xsd:integer)
prop-en:経度秒
  • 2.440000 (xsd:double)
prop-en:緯度分
  • 31 (xsd:integer)
prop-en:緯度度
  • 35 (xsd:integer)
prop-en:緯度秒
  • 36.460000 (xsd:double)
prop-en:開館
  • 1952 (xsd:integer)
dct:subject
georss:point
  • 35.52679444444444 137.56734444444444
rdf:type
rdfs:comment
  • 藤村記念館(とうそんきねんかん)は、かつて中山道の宿場町であった信州木曽谷馬籠宿(現在の岐阜県中津川市馬籠4256-1)の島崎藤村生家跡にある文学館である。藤村堂ともいう。2015年現在館長は鈴木昭一。 島崎藤村の生家は馬籠宿の本陣であったが、1895年(明治28年)の大火で焼失した。その本陣跡に1947年(昭和22年)、建築家谷口吉郎の設計により建てられた。その後、1950年(昭和25年)に、博物館運営のため財団法人藤村記念郷を設立。1952年(昭和27年)には、藤村の長男である島崎楠雄から約5000点の資料を寄贈され、長野県内の教員や小中高生の寄付を受け日本初の文学館として開館した。 (ja)
  • 藤村記念館(とうそんきねんかん)は、かつて中山道の宿場町であった信州木曽谷馬籠宿(現在の岐阜県中津川市馬籠4256-1)の島崎藤村生家跡にある文学館である。藤村堂ともいう。2015年現在館長は鈴木昭一。 島崎藤村の生家は馬籠宿の本陣であったが、1895年(明治28年)の大火で焼失した。その本陣跡に1947年(昭和22年)、建築家谷口吉郎の設計により建てられた。その後、1950年(昭和25年)に、博物館運営のため財団法人藤村記念郷を設立。1952年(昭和27年)には、藤村の長男である島崎楠雄から約5000点の資料を寄贈され、長野県内の教員や小中高生の寄付を受け日本初の文学館として開館した。 (ja)
rdfs:label
  • 藤村記念館 (岐阜県) (ja)
  • 藤村記念館 (岐阜県) (ja)
geo:geometry
  • POINT(137.56733703613 35.526794433594)
geo:lat
  • 35.526794 (xsd:float)
geo:long
  • 137.567337 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • TOSON MEMORIAL MUSEUM (ja)
  • 藤村記念館 (ja)
  • TOSON MEMORIAL MUSEUM (ja)
  • 藤村記念館 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of