藤原 長能(ふじわら の ながとう / ながよし、天暦3年(949年) - 寛弘6年(1009年)頃?)は、平安時代中期の歌人。藤原北家長良流、伊勢守・藤原倫寧の子。母は源認の娘。姉(母が同じかは不明)に藤原道綱母。子に実正。姪に菅原孝標女がいる。官位は従五位上・伊賀守。中古三十六歌仙の1人。花山院歌壇で活躍し、勅撰和歌集『拾遺和歌集』の撰定に関与したと考えられている。門弟である能因法師が撰した『玄々集』には最も多い10首が入集している。『拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に51首が入集。家集に『長能集』がある。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.