藤原 為房(ふじわら の ためふさ、永承4年(1049年) - 永久3年4月2日(1115年4月27日))は、平安時代後期の公卿。但馬守藤原隆方の子。正三位・参議。坊城大蔵卿、勧修寺と号した。三事兼帯者となるなど、博学かつ、優秀な実務官僚として活躍し、のちの勧修寺流一門の繁栄の基礎を築いた。大江匡房・藤原伊房と共に「前の三房」と称される。日記に『為房卿記』がある。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.