藤原 仲文(ふじわら の なかふみ、延長元年(923年) - 正暦3年(992年))は、平安時代中期の歌人。藤原式家、信濃守・藤原公葛の子。子に聡亮がいる。官位は正五位下・上野介。三十六歌仙の一人。当時東宮であった憲平親王(のちの冷泉天皇)の蔵人となり、加賀守・伊賀守・上野介などを歴任し、貞元2年(977年)正五位下に叙せられた。冷泉天皇に側近として仕える一方、藤原頼忠・道兼にも出仕、清原元輔・大中臣能宣らの歌人と交流があった。『拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に8首が入集し、家集に『仲文集』がある。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.