艸部(そうぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では140番目に置かれる(6画の23番目、申集の最初)。「艸」は「草」の本字であり、草本植物の総称として用いられる。草の形に象る「屮」が2つ並んだ会意文字である。偏旁の意符としては植物に関することを示す。樹木ではない植物、特に草本植物との関わりから派生した字を作っている。このとき主として上側の冠の位置に置かれ、上下構造を作るが、「艹」という十字の形に変形させて用いられる。なおこの形には差異がある(下記参照)。また「芻」のように上下に並べられているものもある。艸部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収める。その総字数は全ての部首で最も多い。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.