艦隊(かんたい、英:Fleet)は、海軍の部隊単位の一つ。英語の Fleet とは、古い英語のflēot(船)に由来する。 広義には、軍艦2隻以上の集団を指す(実質的意味の艦隊)。 狭義には、当該海軍の編成単位の法令上の用語として「艦隊」(Fleet)と呼称されるものを指す(形式的意味の艦隊)。この場合は、法令上の要件を満たす場合のみ形式的意味の「艦隊」と呼称される。法令上の要件として軍艦が要求されない場合は、基地航空部隊であっても形式的意味の「艦隊」たりうる(「航空艦隊」など)。形式的意味の「艦隊」の場合、艦隊の下位には群(Flotilla)や戦隊(Squadron)などを設け、数個群等で1個艦隊を構成することが多い。また、複数の艦隊を統括する更に上位の艦隊を置くこともある。 一部の空軍(旧ドイツ空軍など)では、基地航空部隊の戦力単位として「航空艦隊」を用いた例がある。以下では艦隊一般について記述してあるので航空艦隊については「航空艦隊」の記事を参照。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.