舎人親王(とねりしんのう、天武天皇5年(676年) - 天平7年11月14日(735年12月6日))は、飛鳥時代から奈良時代にかけての皇族。舎人皇子(とねりのみこ)とも記される。天武天皇の皇子。淳仁天皇の父で、諡号は崇道尽敬皇帝(すどうじんけいこうてい)。官位は一品・知太政官事、贈太政大臣。天武天皇の諸皇子の中で最後まで生き残り、奈良時代初期に長屋王とともに皇親勢力として権勢を振るう。『日本書紀』の編集も総裁した。子孫の清原氏は高市皇子系列の高階氏と共に天武系後裔氏族として長く血脈が続いた。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.