義演(ぎえん、永禄元年8月20日(1558年10月1日)- 寛永3年閏4月21日(1626年6月15日))は、戦国時代から江戸時代にかけての真言宗の僧。父は二条晴良、母は伏見宮貞敦親王王女の位子。室町幕府15代将軍足利義昭の猶子となる。元亀2年(1571年)に得度して醍醐寺理性院の尭助に師事し、天正3年(1575年)には醍醐寺金剛輪院を再興している。天正4年(1576年)醍醐寺第80代座主に就任。天正7年(1579年)に大僧正、同13年(1585年)に准三后宣下、文禄3年(1594年)には東寺長者に任じられている。豊臣秀吉が朝鮮出兵を行う際、東寺で仁王経大法会を修している。天皇・上皇・武家の尊崇を受け、特に秀吉が度々醍醐寺を訪れている。また豊臣秀吉・秀頼親子の援助を受けて醍醐寺三宝院を復興している。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.