『続詞花和歌集』(しょくしかわかしゅう)は平安末期の私撰集。撰者は正四位下太皇太后宮大進藤原清輔(1104-1177)、成立は永万元年(1165)七月以後、同年内。『詞花集』に継ぐ第七勅撰集となるところを、下命者である二条天皇(1143-1165)の崩御に遭い実現しなかった。清輔は若い頃から秀歌選を作り、和歌を好む二条天皇が覧じて『続詞花集』の撰進を命じたが、補訂を進めるうちに天皇が亡くなり、私撰集として完成させた。清輔の父顕輔が崇徳院の命を受けて編んだ『詞花集』の名義を継ぐが、構成は20巻の勅撰集に戻っている。最多入集歌人は崇徳院の19首。収められた歌の数々は、『千載』『新古今』以下の勅撰集に利用された。
Property | Value |
---|---|
dbpedia-owl:abstract |
|
dbpedia-owl:wikiPageID |
|
dbpedia-owl:wikiPageLength |
|
dbpedia-owl:wikiPageOutDegree |
|
dbpedia-owl:wikiPageRevisionID |
|
dbpedia-owl:wikiPageWikiLink | |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate | |
dcterms:subject | |
rdfs:comment |
|
rdfs:label |
|
owl:sameAs | |
prov:wasDerivedFrom | |
foaf:isPrimaryTopicOf | |
is dbpedia-owl:wikiPageWikiLink of | |
is foaf:primaryTopic of |
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.