策命(さくみょう)とは、平安時代以後に用いられた和文体の宣命のこと。特に立后・立太子の際に行われる策命については特に「冊命」と表記する。「策」も「冊」も漢字としては本来ほぼ同一の意味を持ち、竹簡・木簡など「簡」を束ねて文章を記したものを意味していた。中国では立后や立太子、属国王や諸侯の封建、賞賜を行う際に出した命令文書を策命と呼んだ。「冊封」という言葉もこの手続に由来している。日本でいつからこの言葉が用いられるようになったかは不明であるが、六国史のうち『文徳実録』と『三代実録』ではそれ以前の史書が「宣命」として扱っていた山陵や神社、贈位関連の使者派遣や人事の任免などの命令文書を「策命」と呼ぶようになる。また、皇后の立后と皇太子の立太子については『新儀式』において「冊命皇后事」「冊名皇太子事」という項目が掲げられており、『新儀式』が編纂されたとされる10世紀中頃にはこの呼称が行われていたと見られている。なお、明治以後は従三位以上の贈位を行う場合に出される宣命を策命と称し、それを対象者の墓前に報告する勅使を策命使と称した。
Property | Value |
---|---|
dbpedia-owl:abstract |
|
dbpedia-owl:wikiPageID |
|
dbpedia-owl:wikiPageLength |
|
dbpedia-owl:wikiPageOutDegree |
|
dbpedia-owl:wikiPageRevisionID |
|
dbpedia-owl:wikiPageWikiLink | |
dcterms:subject | |
rdfs:comment |
|
rdfs:label |
|
owl:sameAs | |
prov:wasDerivedFrom | |
foaf:isPrimaryTopicOf | |
is dbpedia-owl:wikiPageRedirects of | |
is dbpedia-owl:wikiPageWikiLink of | |
is foaf:primaryTopic of |
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.