この項目では科学におけるロマン主義(かがくにおけるロマンしゅぎ)について解説する。ロマン主義はまた「省察の時代」としても知られ、概ね1800-1840年代に18世紀末の啓蒙思想への反動として西ヨーロッパに興った知的運動を指す。ロマン主義は芸術・音楽・詩・演劇・絵画・散文・神学・哲学など幅広い分野に跨がったが、また19世紀の科学にも大きな影響を及ぼした。ヨーロッパの科学者たちは、啓蒙主義にみられたような機械論的自然観やニュートン式の物理モデルに幻滅して、自然を観察することこそが自己を理解することであり、自然が与えるであろう答えを無理矢理得るべきではない、という信念を持つようになった。彼らは啓蒙思想は諸科学の濫用を助長すると警告し、また彼らから見て「人類だけでなく自然にとってもより有益になる科学的知識」を増大させるような新しい方法を推進しようとしたのである。ロマン主義はさまざまな主題を提示した――反・還元主義であり(全体は個々の部分単独よりも価値がある)、認識論的楽観主義を支持し(人間は自然と結び付いている)、創造性、経験、天才を後押しした。またロマン主義は、科学的発見における科学者の役割を、自然の知識を獲得することは人間を理解することをも意味するという形で強調した。ゆえに、ロマン主義の科学者たちは自然に対する深い敬意を持っていた。1840年前後に新しい運動である実証主義が知識人の理想に根を下ろし始めるとロマン主義は退潮を迎えた。啓蒙思想に幻滅し科学に対する新しいアプローチを好んだ知識人たちと同様に、人々はロマン主義への興味も失いより厳密な過程を用いて科学を研究することを望むようになったのである。実証主義の時代は1880年頃まで続いた。(実証主義を参照。)
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.