神余 親綱(かなまり ちかつな、大永6年(1526年)? - 天正8年7月2日(1580年8月2日))は、戦国時代の武将。越後上杉家の旗本衆。神余実綱の子。通称小次郎、隼人佑。神余氏は元々上杉氏の被官で安房の国人であったが、何らかの理由で越後上杉家に仕えるようになり、遅くとも親綱の祖父・昌綱の代から京都雑掌・外交官として重用されていた。親綱も父祖の跡を継ぎ、越後国主となった上杉謙信のもとで終始重用され続けた。代官として主に京都に駐在し、朝廷や幕府との折衝の傍ら、三条西家に接近して青苧などの越後特産品の売買に関する奉行職も勤める。青苧による取引は、長尾氏の重要な資金源となり、謙信の関東遠征を資金面で支えた。天文21年(1552年)5月12日、謙信が従五位下弾正少弼に叙任されたことに対する謝儀の使者となり入洛。将軍家へ御礼の品々を献上し、その返礼として義藤印判の御内書並びに備前国宗の太刀を賜り、同年6月28日に京都より帰着する。後の天文22年(1553年)秋の謙信初上洛時には奔走の末、後奈良天皇への拝謁を成功させた。永禄元年(1558年)には帰京した足利義輝を祝うための使者にもなっている。天正5年(1577年)には、三条城主であった山吉豊守の死去に伴う山吉家減封・転封時に三条城主として取り立てられる。御館の乱に於いては当初は木場城の山吉景長らと共に上杉景勝方に付く動きを見せたが、栃尾城主の本庄秀綱と共に上杉景虎方として参戦。その後も景勝方の勧誘工作にも応じずに黒滝城を攻撃した。景虎が自刃した後も抵抗を続け、一旦は和議の調停を申し出るも決裂。山吉景長が三条城内の旧臣に内応を誘い、それに応じた者により討たれた。
Property | Value |
---|---|
dbpedia-owl:abstract |
|
dbpedia-owl:wikiPageID |
|
dbpedia-owl:wikiPageLength |
|
dbpedia-owl:wikiPageOutDegree |
|
dbpedia-owl:wikiPageRevisionID |
|
dbpedia-owl:wikiPageWikiLink |
|
prop-ja:wikiPageUsesTemplate | |
dcterms:subject | |
rdfs:comment |
|
rdfs:label |
|
owl:sameAs | |
prov:wasDerivedFrom | |
foaf:isPrimaryTopicOf | |
is dbpedia-owl:wikiPageWikiLink of | |
is prop-ja:rulers of | |
is foaf:primaryTopic of |
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.