硫黄鳥島(いおうとりしま)は、沖縄県における最北端の島で、同県に属する唯一の活火山島である。14世紀後半から明王朝へ進貢する硫黄の産地として知られ、琉球王国が滅亡する19世紀中頃まで、琉球と明・清朝の朝貢関係を繋ぐ重要な島であった。1903年の久米島移住後も硫黄採掘が行われたが、1959年の噴火により住民は島外へ移住、1967年にも採掘従事者も撤退し、それ以降は完全な無人島となった。沖縄県に属する島では、特異な歴史を有する島である。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.