『白雪姫』(しらゆきひめ、低地ドイツ語:Schneewittchen、標準ドイツ語:Schneeweißchen)は、元々はドイツのヘッセン州バート・ヴィルドゥンゲンの民話とされている。。グリム兄弟の『グリム童話[[Kinder und Hausmärchen]] 』に、KHM53番、エーレンベルク稿(1810年手稿)では43番として収載されている。話者は、「マリー」ことマリー・ハッセンプフルークである。タイトル及び主人公の呼称の日本語訳名は「白雪姫」が一般的である。しかし、Schneewittchenが“雪のように白い子”の意である事から、厳密に正確な日本語訳とするなら「雪白姫」が正しい。因みに読みは「ゆきじろひめ」。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.