白河結城氏(しらかわゆうきし)は陸奥国南部の白河地方を支配した戦国大名で、鎌倉時代から安土桃山時代まで続いた。下総国の結城氏の庶流にあたり、宗家と区別するため白河氏(白川氏)とも呼ばれる。搦目城(白川城)を居城とした。白河結城氏の衰退とともに搦目城は廃城になり、小峰城が白河結城氏の本拠地となった。(搦目城が廃城になった正確な時期は不明)
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.