ヴァルナの生神女就寝大聖堂(しょうしんじょしゅうしんだいせいどう、Катедрален храм "Успение Пресвятия Богородици" or Катедрален храм "Успение Богородично")は、ブルガリアの黒海沿岸の港湾都市ヴァルナで最大かつ最も有名なブルガリア正教会の大聖堂である。公式には1886年8月30日に開かれた。大聖堂はヴァルナとプレスラフ(en:Preslav)の主教座であり、ヴァルナの象徴的存在の一つである。生神女(しょうしんじょ)とは正教会における、聖母マリアを指す称号。生神女就寝祭とは生神女の永眠を記憶する祭であり、これを記憶するのが生神女就寝聖堂である。聖母被昇天の教義はカトリック教会のものであり、正教会では「被昇天」の語は用いずあくまで「就寝」との語を用いる。従って当記事で扱う正教会の聖堂に「聖母被昇天聖堂」等の訳を当てるのは誤りである。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.