武田 政綱(たけだ まさつな、生没年不詳)は、鎌倉時代の武士。北条氏得宗家被官である御内人。通称は五郎三郎。清和源氏の出身で石和流武田氏の祖。父は武田信政。兄は安芸守護武田信時。子に武田信家。「吾妻鏡」の1263年の記述では「政直」と呼称されているが、これは誤植と言われる。『吾妻鏡』では、政綱は仁治から弘長年間に活動しており、その事績は鶴岡八幡宮放生会の供奉人や弓始、笠懸における射手としての活動に集中する。建長3年(1251年)正月、弓始の儀式で射手を務める。同年8月、犬追物、笠懸の射手を担当。弘長元年(1261年)、笠懸を披露する北条時宗の為に的を拵える。同3年11月22日(1263年12月24日)、北条時頼の臨終の際、最後の看病を許された得宗被官7人の中に政綱の名が見える。兄の信時は安芸国守護となり甲斐から移住するが、政綱は甲斐に残留し石和)を本拠として石和流武田氏の一族となった。鎌倉時代末期には政義が甲斐守護となっているが、南北朝期には信時流武田氏の政武が甲斐へ再土着し、室町期に甲斐守護を継承し戦国大名化した武田宗家となる。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.