東洋艦隊(とうようかんたい、英語: Eastern Fleet)、別名東インド艦隊 (ひがしインドかんたい、英語: East Indies Fleet)または極東艦隊(きょくとうかんたい、英語: Far East Fleet)は、1941年から1971年まで存在した、イギリス海軍の艦隊である。1904年、第一海軍卿サー・ジョン・フィッシャーは、戦時には極東に3つの主力部隊(東インド戦隊(East Indies Squadron)、中国戦隊(China Squadron)、オーストラリア戦隊(Australian Squadron))を置き、シンガポールに拠点を置く東洋艦隊がそれを統括すべきであるとした。指揮は中国戦域の司令長官が行うことになっていた。しかし第一次世界大戦の間は各戦隊は別個に命令を受けて行動しており、「東洋艦隊」はその総称として存在しただけだった。この3戦隊による構成は、第二次世界大戦で大日本帝国との戦いが始まるまで継続した。東洋艦隊は1941年12月8日、東インド戦隊と中国戦隊を合体させる形で正式に発足した。戦争中、東洋艦隊はオランダ海軍、オーストラリア海軍、ニュージーランド海軍やアメリカ海軍などの他の海軍からも、多くの船と人員を編入した。1944年から1945年にかけてイギリス太平洋艦隊が編成されたために、東洋艦隊は戦争の終結まで東インド艦隊と称した。戦後は極東艦隊と改称し、太平洋海域を含む極東全域にわたって行動した。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.