木脇 祐昌(きのわき すけまさ、天文16年(1547年)- 天正13年8月10日(1585年9月30日))は戦国時代から安土桃山時代にかけての薩摩国島津氏の家臣。通称は刑部左衛門。父は木脇祐定。母は町田丹後守の娘。子は木脇祐吉(祐貞とも)、木脇祐秀。木脇祐定の嫡子として誕生した。島津義弘に仕え、永禄9年(1566年)の三ツ山城攻めで功を為した。天正11年(1583年)10月、肥後国の花の山城の城主ならびに地頭に任じられたが、天正13年(1585年)8月、甲斐親英の率いた阿蘇8千町の多勢に城を攻囲される。祐昌は駆け付けた鎌田政虎や、救援の相良氏の軍勢と共に奮戦するも手負いとなり、辞世の句(後述)を詠んで敵中に駆け入り討ち死にを遂げた。また、城も落城し、鎌田政虎や深水摂津介(深水長智の嫡子)ら30余名が討ち死にした。
Property | Value |
---|---|
dbpedia-owl:abstract |
|
dbpedia-owl:wikiPageID |
|
dbpedia-owl:wikiPageLength |
|
dbpedia-owl:wikiPageOutDegree |
|
dbpedia-owl:wikiPageRevisionID |
|
dbpedia-owl:wikiPageWikiLink |
|
prop-ja:wikiPageUsesTemplate | |
dcterms:subject | |
rdfs:comment |
|
rdfs:label |
|
owl:sameAs | |
prov:wasDerivedFrom | |
foaf:isPrimaryTopicOf | |
is dbpedia-owl:wikiPageWikiLink of | |
is foaf:primaryTopic of |
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.