朝座(あさざ)は、法華八講(法華経8巻を8座に分けて通常4日かけて完了させる勤行)などで、朝夕2度おこなわれる法会のうち、朝におこなう読経や説教のこと。「朝課」(ちょうか)ということもある。それに対し、夕方おこなわれる法会のことを「夕座」(ゆうざ)または「晩課」(ばんか)という。朝座(ちょうざ)とは、古代日本の朝堂において天皇の臣下や官人に設けられていた席。2.より転じて、朝堂、朝廷。本項では、2.について詳述する。朝座(ちょうざ)は、天皇が聴政(諸臣から政治についての報告を聞くこと)をおこない、諸臣を謁見する場であり、また、その場における臣下の定められた席次のことをいう。朝座は朝堂内に設けられ、官人たちは官司(官庁および官人組織)ごとに着座する朝堂とそのなかでの席次が定められていた。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.