日野 資施(ひの すけもち、明和4年(1767年) - 文政元年4月17日(1818年5月21日))は、江戸時代の人物。高家旗本。高家旗本畠山義紀の次男。吉良義央の曾孫にあたる。通称は多吉郎、玄蕃。官位は従五位下侍従、伊予守。1530石を知行していた高家旗本日野資直の養子となる。天明7年(1787年)12月23日将軍徳川家斉に御目見する。寛政4年(1792年)8月3日家督を相続した。享和2年(1802年)12月20日高家に就任し、従五位下侍従・伊予守に叙任する。文化4年(1807年)3月28日高家を辞任する。文政元年(1818年)4月17日死去、享年52。なお、根岸鎮衛の著書『耳袋』には資施の体験談として、重病で臥していた家来の住居の前で火の玉(人魂)を見付けたところ、ほどなくその家来が死去したという話が収録されている。正妻は資直の娘。継室は神保喜内の姉。一男四女あり。長男資盈の早世により、嫡孫資邦が家督を相続した。
Property | Value |
---|---|
dbpedia-owl:abstract |
|
dbpedia-owl:wikiPageID |
|
dbpedia-owl:wikiPageLength |
|
dbpedia-owl:wikiPageOutDegree |
|
dbpedia-owl:wikiPageRevisionID |
|
dbpedia-owl:wikiPageWikiLink |
|
prop-ja:wikiPageUsesTemplate | |
dcterms:subject | |
rdfs:comment |
|
rdfs:label |
|
owl:sameAs | |
prov:wasDerivedFrom | |
foaf:isPrimaryTopicOf | |
is dbpedia-owl:wikiPageWikiLink of | |
is foaf:primaryTopic of |
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.