新幹線1000形電車(しんかんせん1000がたでんしゃ)は1962年(昭和37年)、東海道新幹線の試作車両として製造された。2両編成と4両編成の2編成が造られ、2両編成(A編成)は1001・1002号、4両編成(B編成)が1003・1004・1005・1006号で組成されていた。当初は12両製作する予定であったが、予算緊縮の要請を受けて6両に半減され、編成数は、すれ違い試験を行う関係で2編成となった。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.