撰国史所(せんこくししょ)は、律令制下の日本で正史である六国史及び『新国史』を編纂するために設置された機関。日本の律令法によれば、図書寮が国史編纂の任に当たる事になっていたが、実際の図書寮にはそれを行うだけの史料の集積も人材もなかったと考えられている(律令制実務における記録や行政文書の集積は、後日に先例として参考にするために内記や外記などで行われたと見られている)。このため、実際には国史編纂にあたって天皇から任命された貴族・官人がこれにあたった。「撰国史所」は長期間にわたって事業が継続された新国史(未完)編纂時の機関の呼称であり、名称については『続日本紀』の編纂機関が「撰続日本紀所」であったことが判明している(『日本後紀』延暦16年2月13日条)が、明らかでは無い例も多く、広義の国史編纂機関の意味で「撰国史所」が用いられている。新国史編纂のために出された撰国史所関連の宣旨や『西宮記』『新儀式』などによれば、数代の天皇ごとに国史の編纂がなされ、別当などと呼ばれる総裁役には大臣・大納言の一上級の貴族が就任し、参議級が執行役となる。その下に実際に記録を扱う外記が配され、弁官や儒学者や紀伝道に通じた官人などがこれに加わっている。なお、撰国史所はその性格上、国史が完成すればその役目を終えることになるが、『続日本後紀』や『日本文徳天皇実録』のように1代の天皇のみを扱った国史が編纂されたり、『新国史』のように長期化して最終的に完成しなかった例もあり、9世紀後半から10世紀前半には事務機関が断続的に設置されていた時期があったとする説もある。
Property | Value |
---|---|
dbpedia-owl:abstract |
|
dbpedia-owl:wikiPageID |
|
dbpedia-owl:wikiPageLength |
|
dbpedia-owl:wikiPageOutDegree |
|
dbpedia-owl:wikiPageRevisionID |
|
dbpedia-owl:wikiPageWikiLink |
|
dcterms:subject | |
rdfs:comment |
|
rdfs:label |
|
owl:sameAs | |
prov:wasDerivedFrom | |
foaf:isPrimaryTopicOf | |
is dbpedia-owl:wikiPageWikiLink of | |
is foaf:primaryTopic of |
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.